« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
気温も20度前後となり、過ごしやすいこの頃ですね。
食品に季節感がどんどんなくなるなか、カキは数少ない、
今年は三重県は鳥羽市の生浦湾(おおのうらわん)
昨夜は仕込みあり、帰宅が遅くなりました。
あまたの星々に見守られ、あまたの生き物が眠る夜、静かで、
店の連休に京都の実家に帰りました。今回は天神様の街、
お豆腐、おつけ物、塩こぶ、和菓子等々、重くても、
「きたの」やあんこの「中村」がある一条通りは不思議な道。
今出川千本近くにある「こっとう 画餠洞」さんにも寄ってきました。
行きに京都駅の改札階から正面へ出るエスカレーターの切れ目で京
北野界隈のお店
京つけもの「きたの」…つけものは生きているを実感、
「中村製餡所」…あんこの卸やさん。
「五辻の昆布」…種類豊富で上質の昆布使用。
本家「玉壽園」…
「老松 北野店」…夏ミカンをまるごとゼリーにした「夏柑糖」
かなり親しい友人でも、
私が全くパソコンをやれなかったことに驚かれました。
私は自分でも呆れるほどの機械音痴。銀行の自動機の前では、
どぎまぎし、 新幹線の切符売り場や図書館の検索機の前では、
まわりの人に聞きまくり、なんとかやってくる有り様。
古い友人は「よく車運転してるね」と。そんな私なんで、今まで、
家中の人に助けられながら、
パソコンにはお世話になってきたけど、
自分からはちかよらないようにしてました。
でもさすがにブログを始めるようになってから自分でも
「ソロソロ始めないとまずいなぁ」という気持ちになってきたので、
このたび自分専用のノートパソコンを購入しました。
まだ今はネット検索お試し中。
手始めに自分のブログを自分で開けてみました。「おおー、でてるー」
そんなわけで、他の人のブログをほとんど読むこともなく、
それは良かったのか、悪かったのか…。
これからボチボチ探検してみます。
今81本目なんで100本目には、
自分で打ち込みできるようになってるといいなぁと、
久しぶりに新しいことにチャレンジ始めました。
ところで世の中はもうすぐハロウィンとか。
私には馴染みのないフェアだけど、厨房のKさんは、
果物などで彫刻をするカービングが趣味。
小さなかぼちゃをハロウィンにちなんで、
形どってきてくれました。中にキャンドルも入っていて、
ショーケースの中でぱっくり口を開けてます。見にきてね。
名前は「プッチーニ君」です。
開業間もない頃、夕方、一人で食事をされていた男性のお客様が、
赤だしを飲み、「これはおかしい、
もっと美味しいダシを使わないかん」とズバリ。
変なおっさん、それがK氏の第一印象です。
赤だしの味噌は決まっていて、
高山の大の屋醸造さんでしたがたしかに肝心のカツオダシには正直
迷いがありました。変なおっさんが言うには、
「これだけのよい味噌を使い、もっと美味しい赤だしにせな、
もったいない。私に任せなさい。」と。
半信半疑でお見送りしましたが、さっそく、
何種類かのダシを持って来て、試すよう、言われるままに作ると、
とても美味しい赤だしになり、私たちもビックリです。
おかげで自信を持ってお出しできる赤だしができ、お客様からは
「洋食屋さんなのに赤だしが美味しい。身体に沁みるねぇ」
と言われるようになりました。
変なおっさんは、カツオ節で内閣総理大臣賞もとられた、
大阪のダシ専門店の社長さん。たまたま、名古屋の某病院に交
通事故後のリハビリにいらしていて、
うちの店に入られたとのことです。ゴツゴツした手には、
いつも白いものがまかれていました。
色々な人との偶然の出会い。でも、きっと会うべくして、
会っているんでしょうね。大阪のおっさんからの荷物には、
今も沖縄のお菓子など何か変なものが、ひとつ入ってます。
9月30日、日曜は学区の運動会でお弁当、
43個の注文を受けてました。
でも台風が急にこっちに向いてきて、
前日の夜は準備をしていいのやら、どうやら…。
30日の朝に開催が決定してから、 スタッフ早出でダッシュで作りました。「唐揚げ弁当」、
力が湧いて、ドンドン走れそうでしょ。
なんとか納品できてほっとしました。でも台風なのに運動会! 午前中天気もなんとかもち、早めに終了で、良かった、良かった。
台風は夜東海直撃とのことだったので、
浅野屋の夜の営業はお休みさせてもらいました。
もしいらした方あったらごめんなさいね。
おかげで?、私はいちじくのジャムの仕込みができました。
いちじくも、もう最終。香りのよい、
おいしいいちじくジャムができたので、ぜひお求め下さいね。