「おあげさん」
今から約30年前、結婚して名古屋に住み始めた頃。
生まれ育った京都との食文化の違いに何かと驚いたり、
外食でも食べるものがないと感じたりしてました。
私の驚きの一番は「おあげさん」でした。新居の近くに市場があり、 その頃はまだ、タイルの水槽に水をはって、お豆腐を浮かべて売ってました。 注文すると手ですくい、プラ容器に入れ、ビニル袋の口を縛ってくれるという時代。 その店で「おあげさん」を買おうと思ったけど、真四角い揚げしかなく、 私が慣れ親しんだ横にピロッーと長いおあげさんはなかったんです。 買ってはみたものの、四角の中は空洞で、味もそっけもないもの。 豆腐屋さんに「おばさん、普通の揚げないの?」と言うと、けげんな顔をされ、 「これが普通の揚げや」と四角を指差してきつく言われました。 今ではどのスーパーにも「京のおあげさん」とか「京揚げ」とか横に細長く、 中には豆腐が詰まったものが売ってますよね。 新婚当時は、京都へ帰ると必ず「おあげさん」を持ち帰ってました。 このおあげさんを刻んだものと、九条ねぎをたいたんがのった「きつねうどん」や 「きつねどんぶり」は、ねぎの柔らかくトロットした甘みとともに、 私の忘れられない味です。 九条ねぎの産地の真ん中にあった私の実家は、 私が小さかった頃は両側がねぎ畑でした。 家の隣も会社になり、ちらほら残ってたねぎ畑はすっかりなくなって、 産地は京都郊外の南の方へ行きました。 ないものはない時代になりました。 どこにいても、どんなところのものもたいてい手に入ります。 京都で親しんだ食材で、名古屋で手軽に買えないものは、 今は乾燥湯葉くらいになりました。 普段のおかずに気兼ねなく、バンバン入れられるバラ湯葉は、 今でも帰省時のお持ち帰り品です。 逆に、高価な生湯葉は名古屋でも、安易に手に入るんですけどね。
« 音楽の広場 スタジオ ハル | トップページ | まかない「堀川ゴボウの煮付け」 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- No.1028 特別メニュー2022年暮れ(2022.12.24)
- No.1026 季節の便り モンドール(2022.12.18)
- NO. 1015 地の物、時の物 その2(2022.09.05)
- No. 1014 地の物、時の物(2022.09.02)
- No.1012 ニース風サラダ出ます(2022.08.18)