« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月29日 (金)

カレーの壺

S006

ラベルが怪しいこの瓶。新聞で「カレーの壺」という商品があることを知り、探してました。

新聞には、日本人がカレーのルウを使って、

気軽にカレーを食べていることを知ったスリランカの方が、

試行錯誤の末、ペースト状のカレーの元を作ったそうです。

それが大ヒットし、

その日本版(日本人の口にあうようにしたもの)をフェアトレード商品として、

扱っているとの小さな記事でした。

どこに売ってるのかな?と思っていると、

意外にも大手ショッピングセンターのおしゃれなセレクトショップで雑貨や洋服と一緒に

ならんでました。

ラベルは怪しいけど、中身は本格派。

チキン入りのトマト風味カレーを作ってみたところ、

スパイスがとてもいい香りで、たちまちインド料理店風になりました。

一瓶609円は一度に8皿以上作って、2回分でき、とっても安く感じました。

面白く、美味しいもの発見!また買います。

次回はココナッツミルクを入れて作ってみます。

カレーの壺は賄い限定、従業員限定、残念!

S005

2013年3月25日 (月)

盛況御礼 名古屋名物料理フェア

S009

おかげさまで大盛況で「名古屋名物料理フェア」を終了することができました。

期間中、色々なお客様にご利用いただきましたが、入れなかった方、すみませんでした。

この十日間、私は名古屋名物ミソカツの実力を始めて知りました。

いや、フィレカツの力かな? いやいやシェフの力とでもしておきましょうか

。忙しくなってくると、シェフは「もうだめだ、苦しい、もうだめだ」(何がダメなのかは?)と

独り言を言いながら仕事をしていますよ。お疲れ様です。

お客様からは、フィレ肉がとても柔らかいし、味もよい、

ミソもおいしいとのうれしいお言葉。続いて「で、この後どうなるの?

(定番にしてよ)」と言われ、シェフはすかさず、

「メンチボールをよろしく!」と答えてました。

今回はスペシャルバージョン、スペシャルプライス、定番化は難しそうです。

でも、期間限定で、またいつかやりますね。

ありがとうございました。そして、これからもよろしく!

2013年3月23日 (土)

レモンカード 今年も作りました

S001

三重県産メイヤーレモン(レモンにオレンジを掛け合わせた品種)で

レモンカードを作りました。

カードはバターと卵と砂糖を入れた、レモン味のバター、

またはレモン味のカスタードクリームと説明したらよいのでしょうか。

爽やかな酸味とバターのコクで、とにかく一度食べたら忘れられない味です。

パンに塗ったり、ホットケーキにのせたり、マフィンにもあいます。

卵が入ってるため、日持ちは作ってから一週間ほど。

22日金曜日から限定6個販売します。

(一度にたくさん作れません) この土日にはぜひお買い求め下さいね。

レモンカード 160g  550円

写真はだいぶ煮詰まってきたレモンカード…沸騰させないよう、

ひたすら20分間かきまぜます。

S002

2013年3月22日 (金)

足が痛い

2月頃から左足親指が痛みだし、最初は時々、ジンジンとした痛みだったのが、

ズキズキと痛みだし、爪の色も変わってきました。

さすがに、お医者さんへ行こうと、椅子の足で思いきり、

自分の足をぶつけたことを思いだし、整形外科へ。

なんと夕方の整形は2時間超待ちでやっとの診察のあと、

「骨に異常なし。巻爪だね」と軟膏をもらいトボトボと帰りました。

名古屋名物料理フェアの間も足の痛みはひどくなるばかり。

巻爪なら皮膚科でしょと出かけたら、ここでも1時間超待ち。

でも、すぐ処置してもらい、痛みは少し楽になりました。

次回本治療の予約をして帰りました。

こんなに痛いのに、治療は保険きかず自費だなんて…。 

それにしても、どちらもすごい患者さんの数にびっくり。

みなさん、お医者さんも大事だけど、おいしいもの食べて元気だしてね。

あと爪の切りすぎには、くれぐれもご注意を。

名古屋名物料理フェアは24日日曜日までです。

 

2013年3月19日 (火)

盛況 名古屋名物料理フェア中

S006

お客様のご要望から生まれた、

フィレトンカツとエビフライとフィレカツの盛り合わせのフェアは、おかげさまで、

大好評で、前半を終了。

柔らかなフィレ肉が4切のったフィレトンカツは、

「食べても食べても肉、肉、肉で満足した」といわれた方がありました。

柔らかなフィレ肉をサクサクの衣が包み、コクがありながらも、

切れのあるミソのソースで味わい深くなってます。

エビフライとの盛り合わせは、普段でないスペシャルバージョン、

二つの味をぜひお召し上がり下さい。

期間中、一度にたくさんの方がいらっしゃったり、

私たちも慣れぬ手順でモタモタしたり、ご迷惑おかけしたこともあり、お詫びいたします。

明日19日火曜日は臨時休業をいただき、

20日水曜日からフェア後半また頑張りますね。

名古屋名物料理フェアは24日日曜日までです。ご予約をお勧めします。

2013年3月11日 (月)

名古屋名物料理フェアと営業日のお知らせ

お客様からのご要望があり、「みそトンカツ」を期間限定でご用意します。

御年配の方にも安心して、召し上がっていただけるよう、

さっぱりとして、柔らかいフィレ肉でお作りします。

実は以前にも「みそカツ」はこっそりおだししていたことがあり、

今回ひさびさに日の目をみることになりました。

さらに名古屋名物料理といえば、「みそカツ」と「エビフライ」。

この二つを一皿に盛り合わせて召し上がっていただきます。

いずれも期間限定のスペシャルメニュー、スペシャル価格です。

以前、御年配のお客様から、「暖かくなったら何かやってね。案内ちょうだいね」と

言われていました。だいぶ暖かくなりましたよ。

3月14日~24日

豚フィレカツ定食(みそ、おろし、ソース) 1260円


豚フィレカツとエビフライ盛り合わせ定食  1260円

いずれも特価   

ンチはさらにお安くなります。

なお3月はお休みが変則になりますので、ご注意下さい。

12日火曜日、19日火曜日  臨時休業

20日 水曜日は(祭)で営業します。

なお16日土曜日の夜はご予約満席になっております。

写真は、おいしく、変わったお野菜、ロマネスコと芽キャベツです。

「旬野菜の温製」に入ってますよ。

S005

2013年3月 9日 (土)

先生

今日は、思いがけず、長女の高校時代にお世話になった先生が、

ご来店くださり、楽しい一時になりました。先生は娘の担任ではなかったけれど、

部活動のアウトドア部で山に登ったり、キャンプへ行ったり、

沢登りへもつれて行っていただき、教室ではできない、

体験と思い出をいっぱい作っていただきました。

娘もちょうど自宅にいたので、急いで店まできて、

先生にお会いすることができました。 卒業から10年近くにもなるのに、

つい昨日のことのようで、今年定年退職を迎えられる先生には、

たくさんの大好きな子どもさんたちとの思い出が詰まっているように、感じました。

先日は娘の小学校時の先生が、「元気にしてるか」と寄ってくださいました。

入れ替わり、立ち替わり、二人の娘たちの保育園から、大学までの先生たちが、

時々立ち寄って下さいます。 店という人が集まれる場所があるからだなと、

うれしく思い、そして大勢の方にお世話になってきたんだなと、しみじみ思います。

気持ちが明るくなる夕方でした。

写真は今日仕込みをしたイチゴとブルーベリーのジャムです。

果実がぎっしりですよ。

S008_3

  • 2013年3月 6日 (水)

    カキフライ間もなく終了

    S009

    3月5日、啓蟄。 吹く風は冷たいけど、陽ざしは明るく、

    春の訪れが間近なことを感じる一日でした。

    少しずつカキが大きくなってきました。今年は品薄状態が続いたけれど、

    三重県浦村のカキをほぼずっと入荷することができました。

    今日もお客様から「おいしいカキフライのお店があると聞いてきた。

    とてもおいしかったよ」と喜んでいただきました。

    名残は惜しいけれど、カキも成長し、大きくなると大味になってくるので、あと一週間、

    3月11日くらいに終了予定です。その後は10月までは、お休み。

    あと一週間ですよ~。後悔しないように、ぜひ食べに来て下さいね。

    カキフライランチ 1050円    カキフライ定食(夜)1155円

    写真は啓蟄の日の今日、昨年自宅の庭に植えた球根の中で、

    真っ先に咲いてくれたスノードロップ。

    寒い風に揺られながらも明るい陽ざしを浴びて、凛とした佇まいです。

    もう一枚は、昨年末、お客様からいただいたシンビジウム。

    花丈が70cm以上ある大型のランがお店を彩ってくれてました。

    その下から20cmほどの花芽 が伸びていて、見守っていると、さいてくれました。

    かわいいです。

    S002

    2013年3月 3日 (日)

    美味しいイチゴの見分け方

    Dsc_0477_3


    今年もまた、イチゴタルトの季節になりました。 

    真っ赤なイチゴはみんなの人気者です。 
    当店では、愛知県蒲郡の柴田苺園さんの「ゆめのか」を使用しています。 
    ボカシ肥料で、減農薬栽培のイチゴは、とってもジューシーで、 
    甘みとほのかな酸味を兼ね備え、タルトの上で光っています。 
    食べごたえ充分の「イチゴのタルト」は 365円です。  

    さて、おいしいイチゴは赤いイチゴ?
     
    先日キッチンスタッフのKさんが田原へイチゴ狩りに行ってきました。 
    そのこだわりのイチゴ農家の方は「おいしくないものは食べてもらいたくない」と 
     厳しく入場制限をされているとか。  
    そこですかさず、Kさんはおいしいイチゴの選び方を教わってきたので、  
    私も伝授してもらいました。  
    ① へたが反り返っている  
    ②  種がヘタから1cmくらい、ない  
    ③  光沢がある  
    の3つの条件を満たしているものが、おいしいイチゴだということで、 
    色 は赤いにこしたことはないが、白っぽくても、この3条件を満たしていれば、甘いとのこと。 
    さっそくパックのイチゴを食べ比べてみました。すると…。  
    3条件を備えたイチゴはおいしく、本当にびっくりするくらい味の違いがわかりました。 
    ちなみに「ゆめのか」でもやってみましたが、結果は教わった通り。  
    以来パックのイチゴをよくみて食べる順番を考えています。
    皆さんもぜひ、お試し下さい。 
    写真はKさんが訪れたイチゴ農園にて、たわわに実った「べにほっぺ」とかわいい、 
    イチゴの花です。 
     Dsc_0478
     

    2013年3月 1日 (金)

    特製サンドイッチと「学生さんいらっしゃ~い」

    S010


    2月28日は会議でお召し上がりになるという、

    サンドイッチの準備でいつもより早く出勤。

    前日より準備した具材にフィレトンカツも揚げて、豪華な具材。

    ちなみに今日のお献立は…

    自家製ローストビーフ、 カニのオムレツ、  若鶏の赤ワイン蒸しとポテトサラダ、 

    自家製スモークサーモンのディップ、  豚フィレカツの

    5種類のサンドイッチとサラダでした。

    S004


    夜は大学のゼミコンパのご予約でした。

    今どきの若い方はあまりアルコールを飲まない方が多いみたい。

    ビールはまだしも、日本酒、ワインなど「あんまり…」という子も。

    でも…! 美味しいお料理で、ちゃんとしたお酒をのめば、お料理もよりおいしく、

    お酒もすすみ、美味しいものに出会うと人生が豊かになると、私は思います。

    学生さんがアルコールの最初の洗礼 を受けるのが、飲み放題の居酒屋が多いことが、

    残念です。

    若い子にも、きちんと美味しいものを飲んで、食べてもらいたいです。

    今日はビールはサントリー プレミアム モルツ、

    ワインはフランスのコート ドゥ ローヌの赤でした。チューハイはご用意できないけど、

    ハイボールや日本酒、焼酎もご用意しています。

    ゼミ生20名と先生、皆さんきれいに食べて、楽しく飲んで、ゆっくり話して帰られました。

    私たちには長い一日でしたが、充実した一日でした。ちなみに今日の献立は…

    ピンチョス、 ハムの盛り合わせ、  若鶏の唐揚げ、  海の幸のニョッキ、

    メンチボールと揚げジャガ、 パンです。

    メニュー以外にも、お弁当、コース料理、フリードリンクプランなど、

    きめ細かな皆さんのご要望にお答えしています。お気軽にお尋ね下さい。

    浅野屋洋食店 http://www.geocities.jp/asanoya15/

    « 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

    2023年5月
      1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31      
    無料ブログはココログ