« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月27日 (土)

レトロなデザート…そして深夜の音楽室

昨晩遅くに帰宅すると、かつて娘たちが通っていた、

家の近くの中学校の2階音楽室に明か明かと灯りが…。

たらり~、中からピアノの調べが…、なんてことはなく、単なる消し忘れとは思いますが、

真っ暗な校舎の一室だけが光っているのは気味が悪いものでした。

なぜか角の音楽室は時たま、ついているんですよね。

先生、気をつけて下さい。あるいは、…音楽室の主、バッハ先生気をつけて。

と、寒くなったところで、ゴールデンウィークに突入というのに、

なかなか気温が上がりませんね。

気分だけでもお休みのワクワク感を盛り上げたいです。

ご年配のお客様で、「クリームソーダが大好き、でも最近なかなかないのよね」

と言われる方あり。ならば、お作りしましょう。

ゴールデンウィーク特別企画でレトロなデザートを2種お出しします。

メロンクリームソーダ…あの緑色のソーダ水に、

浅野屋のおいしいアイスクリームをジワジワこわしながら飲むと、

懐かしのクリームソーダ。とっても上品な味わいです。450円也

S012

フルーツポンチ…今が旬のいちごや甘なつにサワーチェリーもたっぷり入り、

目に美しく、サイダーの香りがレトロ。お食事の後にぜひどうぞ。450円也

S002


皆さんお待ちしています。

2013年4月26日 (金)

今年も「ニース風サラダ」始まりました

S010_3


ゴールデンウィークの頃、すがすがしい風を感じるようになると、

毎年お目見えする「ニース風サラダ」892円。

南仏ニースの名物料理で、明るい日差しに誘われ「今年もそろそろ」と思い出します。

たっぷりのレタスに、トマト、茹でいんげん、茹で玉子、ツナにアンチョビにオリーブと

具だくさんです。

お昼限定の「サラダランチ」は「ニース風サラダ」または「生ハムとフルーツのサラダ」

または「モッツァレラとトマトのサラダ」または「ホタテ貝のマリネ」に

ご飯かパンがつき945円。ランチタイムサービス価格でお出ししています。

暑くてさっぱりとお食事をしたい時など、ぜひお試しください。

生ハムとフルーツのサラダ 892円

S0005


ゴールデンウィークにはデザートのお楽しみ企画もあります。またご案内しますね。


2013年4月21日 (日)

いちごジャムできました

S006


赤くって、甘みの強い、いちご「紅ほっぺ」のジャムができました。

いちごジャムはいちごだけで煮ると、サラッとしていて、とろみが足りません。

お家で作られる時は、ほんの少し薄切りにしたバナナを入れてみて下さい。

いちご2~3パックでバナナ2分の1くらいかな。

赤いいちごジャムがたちまちトロンとなりますよ。

いちごジャム  160g 450円 ~

いちごと木いちごのジャム 160g 525円~

昨日はいちごジャムを作って帰宅すると、

友人から桑名産の掘りたてタケノコが届いていました。

S008_2


「ヌカ」まで一緒に届けてくれた友人に感謝しつつ

、おいしいものはその日のうちにと、さっそく茹でました。

まさに旬の味。若竹煮で、柔らかな季節の香りをいただきました。

せっかくなので、お店でも「旬野菜の温製」 840円に入れて、

皆さんにも味わっていただきますね 。

味覚からも色彩からも香りからも春を感じるこの頃。

チューリップがやっと満開になった自宅庭は、

朝日の後は日陰になり、どんな花も開花はゆっくり、でも花は長持ちします。

S003


小さいけど、ゆっくり、長く楽しませてくれる、この北東に面した庭が私は大好きです。

S013

2013年4月19日 (金)

春野菜とソーセージのシチュー

014


急に暑いくらいの陽気となり、毎日気温の変動が激しいものの、

過ごしやすく、気持ちのいいこの頃。草木も芽吹き、いよいよ春本番です。

店の連休前にお約束していた春メニューの登場です。

「春野菜とソーセージのシチュー」は、この時期出回るフワフワの春キャベツと

新じゃがをたっぷり使った一皿です。

仔牛の肉のスープで茹でた大きなソーセージには、キャラウェイシードが入っていて、

お口の中もさわやか。 ごはんかパンとご一緒に定食でご提供しています。

そして美味しいトマトも入りました。スナップエンドウとヘルシーなリコッタチーズと

ご一緒にどうぞ。

その他山菜のフリットなど、春野菜を使ったお料理を随時お出ししていきます。

ぜひ、お出かけ下さい。

春野菜とソーセージのシチュー  ミニサラダとごはん付き  1155円

                                                (ランチはサービス価格  1050円)

トマトとスナップエンドウのサラダ                  630円

山菜のフリット                                            630円

S018

2013年4月15日 (月)

連休のお知らせ

勝手ながら、4月16日火曜日と17日水曜日は連休させていただきます。 

浅野屋洋食店 http://www.geocities.jp/asanoya15/

連休明けには、春キャベツや新じゃがを使った春メニューが登場します。

よろしくお願いします。

S049

も尻も隠さず。             -掛川花鳥園にてー

2013年4月14日 (日)

プロの技…キャベツの千切り と レモンカード製造

トンカツやエビフライにいっぱいの千切りキャベツ、うれしいですね。

細く、長く切った千切りキャベツはフワッとして美味しいものです。

S002


でも、これをお家で切るのはなかなか大変。

大きなキャベツは四ツ割りにしても背が高く、なかなか取り扱いが難しいもの。

私も家では、場所も狭く、包丁も短く、さらに切れずに困ってます。

お店では、キャベツの葉をはがし、大きな葉に小さい葉をくるんで、

クルクル巻いたものを切っています。

左手でぎゅっと押さえて3~4cmの高さくらいに巻くと切りやすいですよ。

この方法だと、包丁の音もトントンと小気味よく、無駄なく切れますよ。

また場所もコンパクトにすみます。

切った後は、ザル付きのボールで水にさらし、シャキッとさせます。

栄養分が抜けると思われる方は葉を先に洗ってからクルクル巻いてもOK。

でも最後はやはり、さらすとパリッとします。

S0005_4

さて、国産メイヤーレモンもいよいよ最終。最後に4個だけ、レモンカードを作りました。

レモンとバターと砂糖を合わせて、ごく弱火で炊いていくと、

バターのいい香りとレモンの爽やかな香りでうれしくなってきます。

レモンカードは160g  550円。

お日持ちがしませんので、お早めにお買い求め下さい。

S002_3

2013年4月13日 (土)

ホームページ刷新のお知らせ

浅野屋洋食店のホームページを刷新しました。

以前のホームページは最近ご利用が多いスマホからは

文字化けして見られないとの声が届き、この度スマホ対応に一新しました。

まだまだ充分ではありませんが、内容もだんだんに充実させていく予定です。

ぜひお手近にある携帯からチェックして下さいね。

浅野屋洋食店 http://www.geocities.jp/asanoya15/

S002


写真は春爛漫の自宅庭です。

お客様からいただいたサラダにするルッコラからは背の高い白い花が咲きました。

もうすぐ待望のチューリップが開きます。

S005


S007



S010

2013年4月12日 (金)

純和風

S014

お店が定休日の昨晩の我が家の夕食です。

家業は洋食店ですが、昨晩の献立は、そいめばるとフキの煮付け、

サツマイモのポテトサラダ、豆腐とワカメの味噌汁、うぐいす豆ごはんと純和風。

お皿からはみ出しそうな、めばるは脂がのり、プリンプリン。

その汁で1本づつ筋を取ったフキを炊きました。

春に苦みのある、フキやタケノコや山菜がでまわるのも

冬の間に身体に溜まったものの解毒作用があるからとのこと。

積極的に取り入れています。

新じゃがで、ポテトサラダを作ろうと思い、

八百屋さんで、どの芋がいいかを尋ねたところ、意外にも新じゃがは水分が多くて、

ポテトサラダにはNGとのことです。

すぐ横に1箱5キロ入りのサツマイモが、なぜか198円で売られていたので、

サツマイモのポテトサラダを作りました。

粒マスタードと蜂蜜と塩糀とマヨネーズで味つけ。

皮をむく手間も省けお財布にもラッキーでした。

ワカメは三陸産の新物が出盛りで、作りたての温かいみそ汁がいただけるのも、

休みの日ならでは。

私が京都出身なので、家では99%赤出しは出ません。

後、お店で残ったごはんを、市販のうぐいす豆の甘煮を入れてリメイク。

売ってる煮豆はどれも甘いけど、さっと熱湯を潜らせて、表面の砂糖を落とせば、

ごはんとの相性もバツグン。グッと春らしい献立になりました。

普段の食生活は和洋中、季節のものを取り入れ色々なものをいただくようにしています。

2013年4月 9日 (火)

アメリアボサノヴァライブのお知らせ

5月17日金曜日、夜7時から、ボサノヴァのヴォーカル、アメリアさんのライブ決定です。

S021

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2752/

前回2月はギターとバイオリンとのコラボで大変盛り上がりました。

その興奮も冷めやらぬ、5月に再びの登場です。

今回はアメリアさんのたってのご希望で、ビフラフォン奏者の殿岡ひとみさんと

フラメンコギターの名手、池田浩さんとの異色のコラボです。

ビフラフォンはバイブのついた鉄琴、大きな楽器です。

殿岡さんはジャズのビフラフォン奏者としてご活躍中。

1

http://tonojazz.com/information.html

生の演奏はあまり接する機会が無く、今から楽しみです。

アフリカの打楽器などもお持ちになるとのこと。

また、フラメンコギターの池田氏はボサノヴァやジャズなど幅広くご活躍中。

情熱的なフラメンコギターももちろん披露して下さる予定です。

526122_458058207601014_1834814273_n

http://hiroshiikeda.web.fc2.com/index.htm

さてさて、我らが歌姫アメリアさんの心安らぐ歌声と

この楽器のコラボはどんなものになるのか、ワクワクしてきましたよ。

お食事はコースディナーで7時スタート、

ライブ演奏は7時半から2部構成でたっぷりお楽しみいただけます。

ワンドリンク、コースディナー、ライブチャージ込みで、お一人様5500円です。

その他ワインや追加のお料理なども随時承ります。

限定26名、先着順ですので、お申込みはお早めに、お電話などでお承ります。

2013年4月 7日 (日)

しょうがのコンフィできました

お待たせしました。

高知産しょうがと2種の砂糖で作るしょうがのコンフィできました。

001

表、裏ゆっくりとオーブンで乾かすしょうがのコンフィはとにかく時間がかかります。

折り悪く、今日は春休み最後の土曜日というのに、暴風雨予報で、 

テレビも新聞も外出は控えるようにとさかんに言ってましたね。 

東海地方はそこまでひどくなかったのに、 

やはりお客様は限り無く少なかったです。グスン。  

この時間を利用して、涙のしょうがのコンフィ出来上がり。 

お召し上がりやすいように、  パッケージを一新しました。 

しょうがのコンフィ 50g  315円

2013年4月 6日 (土)

LOVE

今日ご予約のお客様は、結婚記念日とのこと。

お料理のご注文をいただいた後、グラスで白ワインをご注文されました。

ご用意していたのは、ラベルに大きく「LOVE」と書かれた、チリワインです。

白ワインの注文があって良かったと私もうれしくなりました。

もちろんお二人は大喜びでした。

S024


ご結婚3年目とのこと。まだまだLOVEいけますよ。

「以前大学の先生につれてきてもらったこと思いだし、予約した。

ここへ来て良かった」と帰っていかれました。

昨日いらした女性は

「以前住んでました。6年たって戻ってきたら、ここのお店の灯りが見えてホッとした。

好きだった唐揚げを食べて、本当にホッとした」と、

いろいろ経験されたことを、そっと話して行かれました。

かわらぬお店の灯りに心安らがれた様子。

私たちも細ぼそでもあかりを灯していて良かったです。

再び、今日。お父さんとご来店の3~4歳の坊やは元気いっぱい。

「お父さん、どうしてお茶は茶色いの?」「赤や水色じゃダメなのかなあ?」と質問。

私、この子、めっちゃタイプです!

坊やのキラキラした好奇心を大切に育ててあげて下さいね。

ご一緒のお父様も、もちろん素敵な方でしたよ。

因みに、店内でお出ししているお茶は、伊勢焙じ茶。

日本茶なので、葉は不発酵で、色は本来グリーンですが、焙煎して香ばしく、

茶色に色づいてます。

焙煎する事で、カフェインが減り、食中茶としても最適です。

色々なお客様との出会いの毎日です。

2013年4月 5日 (金)

桜、鳥、春満開 その2

夜半にすごい雨があり桜が気がかりでした。

翌朝は山がゴォゴォいう大風ののち、青空が広がったので、一本桜に向かいました。

S165


実は一軒のお家のお庭の桜なので、控え目に近寄り、撮影開始。

夕べの雨風にも花は落ちることなく、枝垂れが風に揺れる様は本当にうっとり、

 

見とれるばかりで、思わず「ありがとう」とお礼を言いました。

 

咲いてくれてありがとう。

 




S160_3


寒い日も暑い日もいつも変わらずそこにいて、自分の仕事を黙々としている木々。

 

本当に頭が下がります。

S151_2

帰り道、めぼしをつけておいた、田んぼの中の桜並木も車を降りてパチリ。

 

こちらは散りかけでしたが、田起こしのすんだ田んぼからは早、

 

ケロケロ」という声が聞こえ、

 

本当に「春の小川はさらさらいくよ」の歌のままの景色が広がっていました。

S183

春満開。桜。

 なんとか滑り込みセーフで、美しいものいっばい見せてもらった2日間でした。

桜、鳥、春満開  その1

しばらくブログをお休み、すみませんでした。

S031


4月2日、火曜日は私のみ休みをいただき、鳥の楽園、

掛川花鳥園と静岡県で働く娘の住まい近くにある立派な枝垂れ桜を

見に行きました。

あいにくの雨になったけど、花鳥園はほとんどが屋内施設。

S078

様々な鳥がスイレンの咲き誇る池の上を自由に飛び回り、

水辺でも飛んだり、歩いたり 。屋外では大型のエミューとも触れ合えました。

雨なのでエミューは寂しそうでした) フクロウの種類もとても多く、

気軽に肩に乗せたりする体験も充実してました。

S070


鳥が絶え間なく鳴き、そして私と娘も童心にかえり、

ワァワァ言い合いました。まさに花と鳥の楽園。


ふと、私たちを楽しませるための裏側のお仕事を考え、

申し訳なくもなりました。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ