« ポークソテー ジンジャー風味 | トップページ | 竹製メガネ »

2013年5月25日 (土)

栃尾のあげ

昨日はうちの店らしいランチ時でした。

会社の方のお食事あり、お友達同士の会食あり、

男性も女性も色々なお客様で賑やかでした。

そんな中、お一人でお食事されている方々もいらっしゃいます。

たまたまお隣同士になられた、80過ぎのおばあちゃまHさんと、

営業マンの50代の男性M様。いつもご利用いただいている方々です。

おばあちゃまの持ってらした杖から、見ず知らずのお二人の会話が弾んでいました。

Mおばあちゃまは遠くに離れて住む「息子と同い年よ」と言いながら、

Hさんは「オフクロと同じくらいの歳、会いに帰らないと」と

しばしの出会いの時間をコーヒーを飲みながら、楽しんでらっしゃいました。

賑やかで、暖かい雰囲気の午後でした。

さて話しは変わって、写真は「栃尾のあげ」。

皆さんご存知ですか?私はずいぶん前にテレビで紹介されているのをみて知りました。

探しているとスーパーで見かけ、以来ファンになりました。たまにしか出会いません。

あれば必ず買います。

S005


京あげのように細長いけど、こちらは厚みが1.5cmくらいあり、

真ん中に菜箸で突いて引き上げた後があります。

包丁を入れて、中にネギや溶けるチーズ、七味などを入れて、

フライパンで焼くと香ばしくて、かむほどに、ジワッと旨味がでます。

今日のまかないでは、シソ葉を入れ爽やかでした。新潟県栃尾の名産品。

S008


山梨のほうとううどんや伊勢うどんなども見かければ買います。

ゴーヤーチャンプルなどは、本場ものは食べたことがないけど、よく作ります。

それぞれの郷土料理を巡る旅にいつかでたいなと思ってます。

今は地方に残る変わり納豆にはまってます。納豆のお話はまた、今度。

それにしても、またしてもお揚げのお話し。うーん、前世はキツネだったのかも…。

« ポークソテー ジンジャー風味 | トップページ | 竹製メガネ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栃尾のあげ:

« ポークソテー ジンジャー風味 | トップページ | 竹製メガネ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ