« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月28日 (日)

賑わう夜店

木曜日、金曜日とスコールのようなゲリラ降雨にビックリ!

お祭りの日のお天気を心配していたけど、今日は朝からのカンカン照り。

雨の心配もなく、お祭りが始まりました。

7月27日、28日は仲田本通り商店街と仲田銀座商店街のお祭りが当店周辺で、

そしてもう少し味を伸ばすと覚王山夏祭りも同じ日に催されていて、

このあたりはお祭り一色です。

二つのお祭りのハシゴをされた方も多かったみたいです。

恒例の生ビールやカンパリオレンジも暑さのせいか、よくでました。

何より、いつも店をご利用いただいているお客様がたくさんお立ち寄り下さり、

にぎやかでとてもうれしかったです。

夜店は明日も午後5時ころから始めます。また、遊びにきて下さい。

いつも昼のサービススタッフとして働いてくれるているY さんも

かき氷店を出店しています。 お子さんにもうれしい、食べきりサイズでジャスト100円。

人気はカルピス味やカルピス巨峰が贅沢にかかったもので、とてもおいしいですよ。

広小路仲田交差点のホカ弁横の行列が目印です。

賑わう夜店

S014_2


当店前にて

S001_2


ピンチョスと赤ワイン

S010_2


夜店では、こんなものも売っている、ヤドカリ 

S015_2

2013年7月26日 (金)

夏祭りのお知らせ

先週の土曜日あたりから、なんだかシェフの様子が変。顔も腫れてきて、

肩こりがひどく、とても疲れている様子。

しばらくの間、ポカリスエットやゼリー飲料を飲みながら、

それでもなんとか休まず営業することができました。

暑くなると、火の前で一日中調理を続けるのは体力的にも年々厳しくなってきました。

そんなわけでサイドメニューやブログの更新はしばらくお休みしてました。

まだ本調子ではないけど、少しずつ回復していっているので、身体をやすませながら、

ボチボチいきますね。シルクロードの写真もまたゆっくり再開します。

さて暑くなるとやってくる、毎年恒例の商店街の夏祭り。

今年は7月27日土曜日と28日日曜日の2日間、

夕方から広小路通り仲田周辺と仲田本通りで夜店がならび、

和太鼓やサンバショーなどが催されます。

仲田本通りは広小路から東部医療センターまでが歩行者天国として解放されます。

当店も店前に夜店出店。ワインやカンパリオレンジなどの飲み物、

ソーセージやチーズが串に刺さったピンチョス、揚げじゃがなどを出店します。

にぎやかなお祭りの雰囲気の中でおいしい飲み物やおつまみをどうぞ。

ドリンクとおつまみはセットでも500円! 

ぜひお立ち寄り下さい。店内は通常営業です。

写真は珍しい国産トレビス。

サラダの上に載ってる紫色のにがーい葉っぱはほとんどがアメリカかイタリア産ですが、

たまに夏場は長野産がならぶようになりました。

私も外葉が着いた状態で売っているのを見たのは、初めて。

外葉を剥いていくと、中から紫色の葉っぱがぎゅっと結実した状態で現れてきました。

S003

2013年7月21日 (日)

めくるめく仏教美術の宝庫、敦煌莫高窟

敦煌莫高窟の写真を追加します。

Sa291


Sa306


Sa307

2013年7月20日 (土)

シルクロード写真選No.2 トルファン その2

民族楽器を奏でるおじいさんと参加者が、しばしの交流。

Sa392_2

高昌古城跡にて。

玄奘三蔵は高昌国の王に乞われて、この国にしばらく滞在し、

説法をされたという場所に立つと感激もひとしお。

雀がチョン、チョンと迎えてくれました。

Sa450_2


広大な敷地はロバ車のお世話になりました。ロバさん力もち。

Sa430

シルクロード写真選No.2 トルファン

敦煌を後に、新彊ウイグル自治区に入り、向かったのは、トルファン。

ここで初めて40℃越えの気温を体験。

空港に降りたときは、ウワッと熱風が吹き上げました。

なにせ、年間降水量が16ml程度という、超乾燥地帯です。

孫悟空で有名な火焔山。赤茶けてた岩肌がゴツゴツとむき出しで続きます。

S357


火焔山に沿って流れる河にそって、開削された、ベゼクリク千佛洞。

S377


こちらも洞内カメラ禁止。美しく飾られた家(ベゼクリク)はイスラム教徒の破壊と、

各国探検隊の持ち去りで、ほとんど原型をとどめていません。

2013年7月19日 (金)

シルクロード写真選No.1

旅行後はあわただしい毎日ですが、やっとインデックスを作ったので、

写真だけでもアップしていきますね。

初めにお詫びを。あー、やってしまいました。

旅行3日目にカメラをタイルの床に落としてしまい、レンズカバーがパリーン。

幸いレンズは大丈夫だったので、気を取り直してはみたものの…。

まあ、雄大な景色の中のほんの一筋の光とご容赦下さい。

敦煌郊外(バスで片道2時間) 楡林窟へ。

石窟寺院は、人里離れた渓谷に作られるとか。

石窟内はどこもカメラ持ち込み禁止。 入口で預けて入ります。

渓谷の両側に建つ楡林窟。

Sa252

ツバメと岩ヒバリが飛び、吹く風清く、水のせせらぎだけが響く、

すがすがしいところでした。

Sa267


Sa271


お土産屋さんはおろか、絵はがきの一枚もない、

まさに見てきた思い出だけが頼りです。

観光用にお勧めのトイレは意外にきれい。

Sa268

めくるめく仏教美術の宝庫、敦煌莫高窟。膨大な数の中から11窟を拝観しました。

ここもカメラは禁止。実際の仏像の写真はありません。

さすがに世界遺産だけあり、本や絵はがきも充実。

ただ、拝観料も驚きの高さでした。

有名な北の大仏殿はホロをかぶって修復中。

その前で撮った記念写真は、拝観後になぜかホロなしの塔の前で撮ったようになり、

一枚、いくらで売りにきました。さすが!

2013年7月14日 (日)

開店14周年記念スペシャルプライスデイ御礼

昨日、今日とスペシャルプライスデイが無事に終わりました。

終わってみると、土曜日のお昼が、意外にも、極端にお客様が少なく、

びっくり。 肩すかしをくらいました。

まあ、これが、接客業の難しさ。

ふたを開けてみないとわからないところは、いつものことです。

一転、夜は、入りきれない方々もあり、申し訳なかったです。

14周年記念はひとまず、終わりました。

いつもたくさんのお客様に、見守り、応援していただき、本当にありがとうございます。

これからも地道に、頑張らせていただきます。

S01103

それにしても、予想外の早い梅雨明け後のこれまた、予想外の猛暑の毎日。

シルクロードもあつくて、38°前後だったけど、カラッとしていて、暑

さの質が違いました。

汗もでるが、その汗もすぐ渇き、べたつくことはありませんでした。

うらやましくもあり、でも、生き物が住むには、湿気があり、

緑が豊富にある環境が大切なんだと、知りました。

暑い夏を栄養価の高い食品で、乗り切りましょう。

東京から、フランス産の美味しいチーズがたくさん届きました。

S0103

くるみとチーズのサラダ 945円

チーズ盛り合わせなど

冷えたワインとどうぞ!

2013年7月13日 (土)

開店14周年記念 スペシャルプライスデイ

7月12日金曜日と13日土曜日 は開店14周年記念スペシャルプライスデイです。

日頃のご愛顧に感謝して、スペシャルバージョン、

スペシャルプライスの数々を取り揃えました。

メンチボールとエビフライ盛り合わせ…当店人気の品、2種盛り 

昼夜とも… 892円(特別メニュー)

生ハムとフルーツのサラダ …

イタリア パルマのプロシュートをメロンかパイナップルと… 787円(特価)

イワシのマリネ … さっぱりとした夏向きオードブル …787円 (特別メニュー)

生ビール … 450円 (お値段そのまま、いつもより100ml多く)

グラス赤、白ワイン… 420円 (通常525円のところ)

初日の今日、このところの猛烈な暑さのせいか、人出は今ひとつ…、

盛り上がりに欠け、残念! 

それでもあちこちのテーブルでビールやワインで賑やかでした。

明日の夜はご予約多数につき、早めのご予約をお勧めします。

写真はメンチボールとエビフライ盛り合わせ

S0014


お客様から涼しげなグリーンをいただきました。

S0106_2

2013年7月 8日 (月)

連休のお知らせ

7月9日火曜日、10日水曜日は連休させていただきます。

私が長期留守の間、シェフを始め、みんなで頑張ってくれたので、

 ちょっとお休みいただきますね。

私も体調を整え、12日金曜日と13日土曜日の開店14周年記念、

スペシャルプライスデイに備えたいと思います。

ところで、私が休みの間、お待ちかね、夏場限定の「ビーフカレー」が始まっていました。

毎年好評のビーフカレーは、シルクロードのお土産、

スパイスのクミンや干しブドウでパワーアップしますね。

ビーフカレー  ランチ  1155円   

ディナー  1260円

またケーキはアップルティーのシフォンケーキが初お目見えです。

写真は敦煌夜市のハーブ店店頭   ラベンダーやカモミールを買いました。

S1187

こちらは果物の夜店 名産品の杏が山盛り メロンやすいかもいっぱい。

本でしか見たことがなかった、蟠桃はんとう(別名 座禅桃)を買ってたべました。

 

S1188

2013年7月 7日 (日)

シルクロードから無事帰国

ご心配おかけしましたが、7月3日夜に無事帰国しました。

今日、6日からようやく店に復帰です。

とんでもない遠くまで行ってきました。

 

地球は広く、人の住んでいるところは、ほんの一握り、それを体感した旅でした。

でもどんなところにも、朝起きて、ご飯を食べて、泣いたり、

笑ったりしている人がいました。

世界遺産の敦煌莫高窟、その近郊の楡林窟、一路飛行機でトルファンまで飛び

、ベゼクリク千佛洞、、またまた飛行機で、ユーラシア大陸のほぼ真ん中の大都会、

ウルムチを経由して、クチャ近郊のギジル千佛洞の4つの仏教遺跡を中心に、

あちらこちらの遺跡や自然、バザールでの買い物などを堪能してきました。

6泊7日の旅で乗った飛行機の回数は9回。

帰路、最奥のクチャから関西国際空港までは、

朝5時45分起床、夜8時40分、関空着という遠さでした。昔の三蔵法師は、

馬と身一つで、厳しい自然環境の中、インドまで往復されたかと思うと、

そのご苦労は信じられないものでした。

仏教が伝来し、日本までたどり着いことは、ただごとではないと思いました。

名古屋に着き、電車の中で皆が携帯を触っているのが、不思議な光景でした。

行く先々で日本人にはほとんど(まったく)お会いしませんでした。

バザールの様子、そこで買ったスパイスや干しブドウ、

豊富なフルーツのお話をまた少しづつ紹介していきますね。

私が休んでいる間、お客様にはご迷惑をおかけしました。

でも、店も自宅も皆が協力して無事乗り超えたようです。

色々な意味で、いい経験をさせていただきました。

写真は敦煌の南、東西40km、南北50kmにわたる砂の山、鳴沙山でラクダに

乗るところです。

S1131


みんな、一足5元の砂漠用ブーツをレンタルして出発。

S1087

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ