« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月28日 (月)

No.204 意表を突く形状

なんやかんやが一度にどっと押し寄せた10月も、

去っていった大型台風と共に終わろうとしています。

本当に浅野屋と我が家にとっては台風が吹き荒れたような1ヶ月でした。

台風の後、急に本来の涼しさになり、今度は風邪をひかないよう、要注意です。

知人に趣味はと尋ねられ、「ネット ショッピング」と答えたシェフに私は驚き、

 

えっ、それって趣味なの?と。

うーん、確かに、

実に色々な買い物をパソコンの前で楽しそうにしているようにも見えます。

(因みに私は、できる限り見て、触って買う派)

先日も「羊羹」と書いた包みが来たので、非常食用の羊羹でも買ったのかと思い、

開けてみて、私の意表を突く形状のものが目の前に現れ、ビックリ!

なんと羊羹がゼリー飲料型になって、長方形の箱のなかに並んでました。

S001


さて、気になるお味は?  シェフはあまりおいしくない、

私は結構いけるで分かれました。

シェフはどうやらもっと甘いものを想像していたようです。

私はあっさり、お汁粉感覚でいただきました。

それにしても人間って色々考えるもんやね。

そして「羊羹はこんな形」という既成概念からは、

なかなか抜け出せないものだなと思いました。

同じ時に、有名な小布施の栗鹿の子をいただきました。

S003


こちらは缶入りで、開けると贅沢な栗のペーストに包まれた甘露煮が、

ゴロゴロ入っていて、これも、いや、棹形じゃないの?と結構驚きでしたが、

上品な甘みで食べ飽きない秋のお味でした。

既成概念とは何者か? 多分それは毎日の生活をスムーズに送らせてくれるもの、

でも安易に慣れ親しんではいけないものじゃないかな?

秋の夜長に甘いものでも食べながら、ひとつ考えてみますか。

2013年10月21日 (月)

No.203 空気清浄機設置

怪しいなとは思っていたけど、なんとか動いてくれていた、家の洗濯機。

ついに動かなくなる。店で使ったたくさんのダスターを洗っている途中で

「ピッピッー ピピー」と警報音が鳴り、以後ぷっつりです。

久しぶりに大量の洗濯物を手洗いしたら、疲れること、疲れること。洗濯機は偉大だー!

今年7月以降、店のエアコンが故障、続いて家の炊飯器、

先日、店の換気扇。

そしてパソコンのディスプレイに続き、洗濯機も故障というなんとも故障続き。

人間はこちらも怪しいながら、シェフも私も今のところ大きな故障なしというのが、

せめてもの救いか。

仕方ないので洗濯機を購入し、懸案だった空気清浄機もこの際、

思い切って一緒に購入しました。

効果はやはり、てきめん。店内少しはクリーンになったと思います。

これで花粉の時期も、少しは楽になると嬉しいですね。

京都、きゅうりの芝づけ入荷!一皿157円

2013年10月20日 (日)

No.202 モンブラン始まりました

父の入院先の病院で退院の知らせと共に、もう一つ嬉しいことがありました。

それは今から10年以上も前の学生時代に、

浅野屋でアルバイトをしていたSさんに会えたことです。

Sさんは放射線の難しい勉強をしながら学業とアルバイトを両立させていた頑張り屋さん。

放射線技師として、京都市立病院へ勤務して、もう10年になるとのこと。

連絡をすると忙しい仕事の合間を縫って、病室を覗いてくれました。

「奥さん、今でも賄い作ってますか?

自分で働くようになって毎日の食事作りがいかに大変か、よくわかりました。

本当によくしてもらいました」と。

夜勤もある彼女の仕事の大変さは推して知るべしです。

年月の過ぎるのは本当に早く、当時中学生だったうちの娘たちも今は社会人となり、

Sさんは病院でも頼れる先輩として活躍中。

とてもイキイキと仕事をしている様子に、うれしくなり、再会を喜び、

おしゃべりに花が咲きました。

さて、秋風とともに、今年もモンブランが始まりました。

タルト台の中にも栗を入れて焼き、カスタードクリームと生クリーム、

モンブランクリームと四層になっていますが意外に軽く、あっさりしています。

秋の味覚をぜひお楽しみ下さい。

003

2013年10月19日 (土)

No.201バックミラーに写る虹

2週続きで木曜日にお休みをいただき、週明けが金曜日からになり、変なん感じです。

換気扇工事は部品調達の遅れから一週間延期となり、

皆様には本当にご迷惑をおかけしています。

めっきり涼しくなり、換気のためにドアを開けるのも、そろそろ限界。

早く動いてほしいです。

さて、京都に所用あり、父の見舞いもかねて、水曜日、木曜日と京都へ出掛けました。

水曜日は台風が過ぎた後の吹き返しの風で、車は横揺れがひどく、

ゆっくり新名神を走っていました。

信楽あたりの山中は時折しぐれていて、

ふとバックミラーを見るとミラーに大きな虹が写ってました。

バックミラーで見る虹。初めての経験です。

もちろんハンドルを握っているので、振り返りはできないけど、

何度もバックミラーを覗いてみました。

病院へ父を見舞うと回復著しく、退院のメドもつき、しっかりした感じになってました。

車の運転が好きだった父にバックミラーで見た大きな虹の話をすると、

興味深げに何度も頷いていました。

父の人生は自分の信念と理想に向かって一途につき進んだ一生でした。

そんな父がもし、自分の人生を振り返ることができるのなら、

そこに見えるのは悲喜こもごもを呑み込んでなお、

ひかり輝く大きな虹かもしれないなと思いました。

バックミラーで見た虹は私にとって忘れられない経験になりました。

久しぶりに西本願寺にお参りしました。

幼稚園、大学と西本願寺のお膝元に通った私には思い出深い場所です。

Sa030


S014


Sa009


S031

2013年10月14日 (月)

No.200 運動会のお弁当とお休みのお知らせ

勝手ながら、

10月15日(火)~17日(木)の3日間 お休みさせていただきます。

お休みが続き、大変申し訳ございません。やっと換気扇の工事に入ります。

よろしくお願いします。

今日は運動会のお弁当を無事、納品しました。

いつもより早い出勤。 ところが私の目が覚めたのはなんと出勤5分まえ。

慌ててシェフを起こし、大急ぎでパンに色々詰めて、

朝ご飯を持って、出発してもらいました。

皆の出勤時間には間にあってなんとかセーフ。

お弁当ももちろん間にあいました。

前日の支度での夜更かしのせいかもしれません。

本当に目が覚めて良かったです。


写真は、運動会のお弁当

S015_2


S018

2013年10月13日 (日)

No.199 カキフライ始まる

10月になってもなんだか蒸し暑く、30度を超える日もでて、グッタリでしたね。

今日の夕方から風が出てきて、やっと涼しくなってきたようです。

カキフライ始まりましたよ。  今年も三重県、浦村のカキの入荷が始まりました。

まだ、ほんの小粒ですが、出始めのこの時期のさっぱりとした味をお楽しみ下さい。

Sa032


カキフライランチ  1155円(昼)

カキフライ定食1260円(夜)

ブロッコリーやレンコン、カボチャ、カリフラワーなども美味しくなってきました。

旬野菜の温製もはじまりました。840円

そしてあちこちで運動会もたけなわ。

明日は運動会のお弁当の注文をお受けしてます。

昨年は台風直撃コースで当日の朝まで、やるか、やらないか、ヤキモキしたけど、

明日はきっと大丈夫。

今日はきれいな星空です。さあ、早起きしなきゃ。

2013年10月12日 (土)

No.198 エビフライ、ピンチ!!

大変勝手ながら、仕入れ価格の急騰の為、

エビフライの価格を10月12日から変更させていただきます。

すでに、新聞等で報道されているように、

 

インドネシアなどで養殖されていたバナメイエビが死滅したため、

他の種類のエビも含め、エビが大変品薄になっています。

業者さんからいつ値上げの話がくるか、ドキドキしてましたが、ついに来ました。

かなり大幅な変更になる為、大変心苦しいですが、

ご理解のほど、よろしくお願いします。

新価格 

エビフライランチ 1260円(昼)

エビフライ定食  1365円(夜)

S124


エビフライのファンの皆さん、本当にごめんなさいね。

商売をしている私のモットーは良いものを、できるだけお安く、です。

これは名古屋弁で「お値打ち」ってことかな。

結婚して初めて名古屋のデパートで「こちらの商品はお値打ちです」と聞いた時には、

耳を疑いました。えっ、デパートって、定価で売り、買うとこじゃないの?

  私の生まれ育った京都では、そうで、

だからデパートの包装紙に包んだものに意味があったんだけど…。

結構カルチャーショックでした。以来バーゲンの派手さとともに、

名古屋は住みやすいところと思ってます。

良いものが高いのは当たり前。でもできるだけお値打ち、ね。

 

今回ばかりは、ごめんなさい。

2013年10月 8日 (火)

No.197 お休みのお知らせ

申し訳ありませんが、10月9日(水)10日(木)は連休させて頂きます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいします。

No.196 BGMを選ぶ時

いつも通り、店でBGMをながしていると、

「今の曲いいね、どんなCD?」と尋ねられることがたまにあります。

今日もあわただしかったランチのピークを過ぎた昼下がり、

 

私の大好きなコーコーヤにぴっときた女性の方あり。アルバムを写していかれました。

 

ブラジルのクラシックとも言われている、

 

器楽曲「ショーロ」をベースに(ショーロにインスパィアされたとご本人たちの弁)

オリジナルの楽曲を発表しているユニット、「コーコーヤ」。

ギター、バイオリン、クラリネットの三重奏は静かで心地良く、

それでいてユーモラスな面もあり、スリリングな曲を3人がそれぞれ作曲されています。

私は知人から教えてもらいました。

その方は「僕の好きなの。押し付けやけど、どうぞ」といつも 素敵なCDをくださいます。

(ああ、なんてありがたい) かけてみると、どれもお店にぴったり。

S009


アメリアさんの生演奏の時にもフルートのはいったショーロを聞かせてもらい,

素敵でした。

BGMを選ぶ時は、基本的に音の強弱が極端でないもの、

例えばクラシックの交響曲なんかは不向き。突然シンバルがバーンと鳴りビックリ、

は困るんで。

それでいて、イージーリスニングやヒーリングミュージックのように,

耳に心地良い流れる音楽も嫌なので、室内楽やショーロ、

温かみのあるボサノバの歌声なんかを選びます。

楽器はチェロが好きなので、チェロの小品集やチェロ重奏曲、

チェロのビートルズナンバーとかも流してます。

静かだけど、温かみがあり、何か耳に引っかかっるところがあるのが好きです。

フランスやイタリアの古いポップスはチーフの好みです。

映画「太陽はひとりぼっち」の挿入歌が特にお気に入り。

2013年10月 5日 (土)

No.195 次から次へと

ブログをしばらくお休みしていてごめんなさい。

このところ、次から次へと色々なことが起こります。

壊れた換気扇はベストな修理法が見つからず、

なんとか、やりくりしながら営業中(ビル1階につき、複雑な経路を通して排気してます)。

高齢の私の父は高熱がでて救急搬送され、入院中(先日やっと顔を見てきました。

なんとか、峠は越しました)。

新しいアルバイトスタッフの面接、採用。

娘の引っ越し(もうすぐ)と色々なことが続く中、ほかにも難問が降りかかり…。


これから換気扇の工事等で不定期にお休みをいただくことになると思います。

その都度お知らせするのでよろしくお願いします。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ