No.209 レタスの保存法
今や浅野屋のトレードマークともなっている、たっぷりのグリーンサラダ。
「鴨ときのこのサラダ」、「くるみとチーズのサラダ」、「ホタテ貝のマリネ」、などなど、
アラカルトメニューには必ずといっていいほど、たくさんのグリーンサラダがのってます。
このサラダ、何種類くらいのレタス類を使っているでしょうか?
実は最低でも4種類、通常は5~6種類のレタスを組み合わせてお作りしています。
写真はレタスを入れている大きなタッパー。 写真右下はバイオレットリーフ、下左はロメインレタスと6種類のレタス類です。 これを一枚づつ手でちぎり、バランスよく混ぜ合わせて盛り付けます。 それぞれ食感も違い、見た目も鮮やかなサラダの盛り方にはコツがあり、 なかなか難しいものです。 ご家庭でレタスを購入されたら、 ヘタの茶色い部分を包丁で切り1個なりボールに上むきにおいて、 葉の中心から水をザッーとかけます。 水を換えたら、よく水切りして、そのままビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管。 3日間くらいはシャキシャキのおいしいレタスが、つまむだけですぐ食べられますよ。 私は家でもこの方法で毎朝たっぷりレタスをたべています。 さて、みそカツフェア、ご飯もビールもすすむみそカツは大好評ですよ。
写真右上から、グリーンリーフ、サニーレタス、紫色のトレビス、フリルレタス、
« No.208 期間限定「ミソカツ」始めます | トップページ | No.210 よしえちゃん »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- No.993 チーズ、そしてハム(2022.05.14)
- No.990 花と食を巡るディープな京都旅 その4 京極かねよと純喫茶翡翠(2022.04.20)
- No.989 花と食を巡るディープな京都旅 その3 自家製酵母のパンの店はちはち(2022.04.19)
- No.986 モッツァレラとトマトのサラダ(2022.04.01)
- No.981 寒い日のお楽しみ(2022.02.18)