店の連休に京都の実家に帰った折のこと。
夕食の準備のために歩いて1分のところにある、
酒類の大手ディスカウントショップ Lへ行きました。
私が子どもの頃は、家の近くにある酒屋さんへ連絡して、
ビールのケースや一升瓶を届けてもらってたものです。
立ち飲みもあった、その店には、一緒に遊んだ同世代の子どもさんもいて、
近所の人はみんな、そこでお酒を買っていた。ご高齢で、もちろん廃業されてます。
そんなこんなを思い出しながら、すぐL店に到着。
広い店内にワインはたくさん並んでいるように見えるけど…。
そこに立つと皆さん、どれを買ったらいいのか、見当がつかないというのが、
大方の人の思いじゃないかな?
たくさん並んでいるように見えるけど、平積みになり、
木箱にたくさん寝ている1000円~1500円くらいのワインは、
店側がもっとも売りたい商品。
それが10種類くらいで、後は各国ワインが数種類づつ。
そんなに選択に困るほどではない数です。
それでも、目移りして、
結局店のポップに書いてあることが判断材料となりかねないです。
私はまず、裏のラベルを見て、自分がよく知っている輸入元を確認。
美味しいワインのハズレが少ない業者は自分の好みだから。
あいにく、この店は私が知らないところがほとんど(輸入元はいっぱいあるので) 、
また、大手チェーンなので、その店が輸入元となり独自の商品を入れているようです。
予算は1000円~1600円くらいと決めていたので(この価格帯で普通に飲むなら十分)、
次はポップを見ながら、今日の料理にあうものを絞ってみる。
最終的に店お勧めのボルドーの赤と、トマト料理にあうというイタリアの赤と、
カリフォルニアの果実味が濃いワインの3種、すべて1200円で迷いました。
牛肉のトマト煮込みを作る予定だったので、迷ったけど、料理にパンチを利かせて、
後でみんなで飲んで美味しいと思えそうな、
カリフォルニアのジンファンデル主体の1本に決めました。
瓶は少々、ホコリをかぶってたけど…。ラベルの柄なども良く見て参考にします。
同じお値段なら、フランスのワインが一番割高というのが私の印象です。
ワインといえばフランスというイメージが強いんでしょうね。相場も上がってます。
でもフランスとイタリアなら、イタリア。スペインが穴場。
そして、同じお値段ならチリワインがもっとも高品質な場合が多いです。
オーストラリアやニュージーランドは少し高くなってしまいました。
選んだカリフォルニアワインはスパイシーで果実味が濃く、
牛肉の赤ワイン煮にコクが加わり、みんなで飲んで、楽しい一夜になりました。
今、当店でお出ししてるワインの一部

今日は職場の方々のお集まりがあり、取り分けのお料理をお出ししました。
ハムの盛り合わせ

デザートは夏の果物のフルーツポンチ

.