« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

NO.322 無理は利きまへんわ

しばらく、ブログをお休み、すみません。

先週から、店もそこそこ忙しく、加えて2週連続で、京都の実家に帰ったこともあり、

時々悩まされるギックリ腰の軽いの、まあギクッぐらいのところで止まっているけど、

ちょっと寝込みました。

自分である程度調子がわかるので、用心しながら、ギックリ腰とは付き合ってます

さらに、ベテランスタッフのKさんが体調不良で辞めた後の人手不足も、

なんともなってません。ブログももう少しぼちぼちにしときます。

という訳で、本来なら秋メニューのご案内をしたいところ、気がつけば11月。


11月といえば、ボージョレーヌーボー!。本当に1年は早いですね。

次回には、ボージョレー速報などもご案内していきたいです。

先日の貸し切りは名古屋ブラジル会の集まりでした。

ブラジル勤務された色々な商社の方や、日本人学校の先生、

はたまたブラジル音楽好きの方などの会で、20周年とのこと、

多いに盛り上がりました。

ブラジルの甘酒とみんなに呼ばれてた珍しいリキュール 

S042  

京都の石塀小路で見かけた看板「静」と言う店ではなく、

電信柱に掛かった「静かにして」と言う看板オシャレ!

S030

庭のつわぶきの花  今、美しく咲いてます。つわぶきはおいしいらしく、

毎年バッタとの戦い。今年は無事に開いてくれました。

S0032



.

2014年10月26日 (日)

NO.331ピンチで主婦力アップ!

先日の帰宅後の深夜、新潟は長岡の郷土料理、金時豆の赤飯を作ろうと、

モチ米をかし、炊飯器スイッチ、オン。

金時豆は以前多めに炊いて、冷凍してあったので、炊飯器ならとにかく入れてたくだけ。

出来上がり音で、楽しみに蓋を開けて見ると...。

あれれ?湯気が上がらずおかしいとは思っていたが、

お米にところどころ芯がありうまく炊けていない。

どうも、水加減を1合間違えたことに気づくと、娘は「あ-あ、まさかの失敗。」と。

でもとにかく4合のモチ米と上等の金時豆。あきらめきれない。


そのままパカッとテフロンの深いフライパンに出来損ないご飯をあけて、

横のガスでやかんにお湯を 沸かす。弱火の火加減で、

鍋肌から少しずつ湯を入れては、ご飯を返しを繰り返し、

結局後、1合分くらいの水をチョロチョロ入れながら、弱火をとにかく蒸らしを続けたら、

見事、芯のない金時豆赤飯が完成。うわー、炊けたよ。

連続ドラマ「マッサン」のエリーちゃんに教えてあげたい。


醤油がプーンと香り、大きなホクホクの金時豆が入ったお赤飯を持って、

京都の実家へ行きました。京都で暮らす下の娘の誕生日のお祝いのご飯。

揃ったメンバーは、私の母と私、私の娘の女3世代で、

母が作った肉じゃがなどの食卓を囲みました。

二人共、失敗ご飯が復活には感心してくれ、うれしかったです。

S004

ご飯も炊飯器ならスイッチ一つで炊ける時代。

ドラマのエリーちゃんは薪をくべるところから悪戦苦闘しているけれど、

今は、ご飯がどんなふうに炊けるかを考えもしなくてもできあがっている毎日。

ピンチだったけど、ちょっと主婦力アップした気分でした。


店のご飯は秋田県大潟村のあきたこまち。

大きなガス釜で炊いていたけど、ある日釜が壊れて、

ご飯が間にあわない大ピンチになったことがありました。

私は、てっきり釜を買い替えると思いきや、シェフはその日から、

その釜とカバーを使い、ガス台で火加減を見ながら、ご飯を炊き始めました。

壊れたのは、下の火力部分だけ。釜は大丈夫だからご飯は炊けると。

お店のご飯はもう何年もガス台でシェフが炊いています。

ピンチでシェフ力アップ! あきらめないことは大事なことです。

 

醤油味の金時豆赤飯、肉じゃが、ヒジキサラダなど。

女3人でいろんな話をしながらの夕食でした。

私の好きな場所、同じところに同じものがある、片付けがすんだ母の台所。

S007


先日ご案内のモンブラン。少しの間しか作らないそうですよ~。お早めに。

S041

.

2014年10月22日 (水)

No.330 貸し切りのお知らせー

10月24日 金曜日の夜の営業は、ご予約満席のため、通常営業はございません。
よろしくお願いします。

先日もご案内しましたが、カキフライが始まりました。 お豆腐も出来たての温かいお豆腐に変わり、野菜の温製など、メニューも少しずつ、温かいものに切り替わって来ました。木曜日から、気温も下がるとのこと、お茶もそろそろ温かいのが、恋しくなって来ましたね。
そして、秋といえば、モンブラン。近いうちに並びます。こう、ご期待!!

2014年10月19日 (日)

NO.329 超多忙な毎日ではあるけど...

友人のYさんが、手持ちのワインを持ち込みで飲みたいとのこと。

S003


持ち込まれたワインは、 1998年 グリオット・シャンベルタン 
ルネ・ルクレール

1997年 ヴォーヌ・ロマネ グロ・フレール・エ・スール のブルゴーニュ2本と、

2003年シャトーヌフ・デュ・パープ クロ・モン・オリヴェ 1本です。

グランクリュもあり、日頃簡単に開けることもなかなかないものですが

状態をずいぶん心配されていました。


案の定3本共飲み頃を過ぎ、ちょっと残念な結果でした。

それでも、それぞれに由緒の正しさが感じられ、私達も楽しませてもらいました。


中でも、シャトーヌフ・デュ・パープは私には思い出の1本。

ワインのことなど何も知らず、この世界に飛び込み、よくわからないまま仕事をして、

6~7年たった頃。(よくわからないのは、今もあまり変わらないけど

以前やっていたフレンチの店でワイン会をやりたいと、某ホテルのソムリエの方から申し出がありました。

持ち込まれたワインの中に、このシャトー ヌフ・デュ・パープも1本あり、

それをいただいた時、"アッ、ワインっておいしいんだ"と思った私の記憶が、

今日、蘇りました。

同じように、チーズも長いこと、おいしさがよくわかりませんでした。

でもいつも触ってると、いつのまにかチーズ大好きになりました。

私が好きなのは、山羊のチーズ、シェーブル。

素敵なワインを頂き、今日はそんなことを思い出しました。

 
忙しかった営業の後、ジャムの仕込み。

今日は、りんごジャムと、りんごといちじくのジャムの2種類を仕込みました。

どうしてこんなきれいな色になるのかな?

倒立しているジャム瓶。この後湯せんにかけて滅菌。

S001

ラベルを貼って、やっと並びます。


昨日いらしたお客様から、「ローゼル」のジャムの話しをお聞きしました。

ローゼル?? 始めて聞く名前です。

なんでもハイビスカスのガクをジャムにするそうです。

なんと、生協の注文にあったとのこと。

すっぱくて、きれいな色のジャムができたそうです。私もチャレンジしてみたい。

さて、ローゼル、どこで買う? 

ハイビスカスは乾燥した花びらをお茶にも使うそうで私が飲んでいる、

ローズヒーップティーにも入ってました。


さて以前、学生スタッフとして、留学生の時働いてくれていたCさん。

中国から「奥さん、ブログ、毎日チェックしてます。皆既月食の写真、

きれいでしたね。」とメールをくれました。

だから、超多忙なんだけど、今日も更新したからね。ありがとう。


.

2014年10月16日 (木)

NO.328 カキフライ始まりました

2週続けての休日の台風。

しかも19号はちょうど夕方から夜にかけて名古屋直撃だったので、

13日はディナータイムの営業を休ませていただきました。


勝手して申し訳ありませんでした。


この台風で入荷を心配していたカキでしたが、無事入荷して、

今日の夕方からカキフライを始めました。


東日本大震災の津波被害以降、三陸からの入荷は少なく、

今年も安定して出荷が続く、三重県の浦村のカキを中心にお出しします。


始めの一食は誰が召し上がるのかなと、準備していると、

なんといつも来てくれる小学生のお嬢さんが「カキフライ、おろしで」とご注文。

うわー、渋い。もちろん、おいしそうに食べてらっしゃいました。


カキフライは、タルタルソースとおろしポン酢の2種類の味をご用意しています。

まだ小粒ですが、出始めのフレッシュな味わいをお楽しみ下さい。

 

カキフライ定食  1300円  ランチはサービス価格で1200円です。

 S032

写真のカキフライはだいぶ大粒。今はもっと小さく約5粒つけてます

 

今年も台風でヤキモキした運動会のお弁当。

12日当日は台風はまだ名古屋には到着せず、無事に、約40食のお弁当を納品。

S001

秋といえばキノコ  写真はヒラタケ。

S011  

裏っ返せば、根本の方からもちゃんと、

ちっちゃな笠が付いたキノコが生まれてますよ。

S010



.

2014年10月13日 (月)

台風のため、夜の営業を休ませて頂きます。

申し訳ありませんが、強力な台風が東海地方を直撃するという予報が出ましたので、

13日(月)の夜の営業を休ませて頂きます。

また、14日(火)15日(水)は定休日です。

よろしくお願いします。


.

2014年10月 9日 (木)

No.326 皆既月食を堪能

10月からの火曜、水曜連続定休日、

私のやりたいことは、掃除、朝寝坊、一人の時間の書きもの。

全部ができた訳ではないけど、ずいぶん時間にゆとりができた感じでした。

いつもの休みは家事や買い物に忙しく、真夜中までバタバタ。

それに比べ、昨日も今日も夕方までに夕飯の支度ができ、ずいぶん楽でしした。


なんと言っても、店の定休日と重なった皆既月食を、

ゆっくり見ることができたのはうれしかったです。

家路を急ぐ買い物からの帰り道、東向きに運転していた私の目に飛びこんできたのは、

欠け始めた大きな月。

そうだった、今日だったと急いで家に帰るとなり、買ったものを冷蔵庫にもしまわず、

カメラを持って、外へ。

あ-、今日だけ、上を向いてはいけないことは忘れることにして、

お月様をゆっくり眺めました。

S008

私の押すだけカメラでも、こんなふうに撮れましたよ。

 

始まった皆既月食。18時50分。お迎えの子供さんらも出てきて、賑やかに。

 

街の明かりと半分になった月の明かり。

S012

完全に皆既になり、月はくっきとしたオレンジ色に、20時02分。

S020

その後は雲がぶ厚くなり、ほとんど見えなくなったけれど、十分楽しませてもらいました。

折しも、ノーベル賞の受賞が青色LEDを開発した赤崎教授らに決まった日のこと。

赤崎教授の「我ひとり、荒野を行く」の心意気で研究を続けたの談話に感銘を受け、

太古から照らす月の光と、人間の叡知のたまものの光、

その両方が夜道を照らす光景に、ノーベル賞の受賞の知らせが今日だったこと、

不思議なご因縁を感じました。

 

近くのマンションの夜景。LED照明になってから、街頭がとても明るくなり、

夜道も昔と様変わりです。

S017

.

2014年10月 6日 (月)

No.325 ジャム始動

秋風と共にやってきたのは、台風。台風はなぜか日曜によく来る気がしませんか? 

そして、店の営業を直撃。今日は早じまいさせていただきました。 

10月から定休日を火曜と水曜にさせていただきました。

10月7日、8日は、変更後、初めての連休です。ご注意下さい。

皆さんからは、「いいよ。身体を休めながら、長く続けてね。」と、

温かい言葉をかけていただき、ありがたいです。


さて、秋風と共にもう一つ、私のジャム作りも始動します。

いちじく、洋梨、りんご...季節共に私を追いかけて来るので、動き始めましたよ。 

今のラインナップは、


洋梨ジャム     バニラビーンズでリッチ、


いちじくとりんごのジャム  一瞬の季節の出会い 


いちじくとルバーブのジャム 単調になりがちないちじくに少し酸味とトロミが生まれます。

すべて国産材料です。 160g  480円        280g 650円です。


この後は、りんごの色々、洋梨色々、ブルーベリーなどを予定しています。 
 

いちじくジャム仕込み中。

S009

お弁当の注文あり、エビフライとメンチボールのお弁当をお作りしました。

S005

お客様からいただいたゆりの花、 ボンボン開いてます

S016

.

2014年10月 1日 (水)

No.324 定休日の変更のお知らせ

10月から定休日を変更させていただきます。

新しい定休日は、

毎週、火曜日と水曜日


です。

火曜日のお昼の営業を休ませていただきます。


年々、体力的にもきつくなってきているので、以前から検討していました。

お客様には、ご不自由おかけしますが、ご理解の上、よろしくお願いいたします。

新しい、営業日は
木曜日~月曜日


定休日は火曜日と水曜日


となります。

なお、10月2日(木)夜の営業はお弁当配達の為、

6時からになります。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

.

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ