NO.333 シフォンケーキ新作とあんジャム
ご心配おかけした腰痛は、早めの休養でなんとかクリアー。
でも、無理は利きまへんわで、ブログやジャム作りはしばらくお休みしました。
モンブラン好評で、再登場中ですが、シェフが新しいケーキを作りましたよ。
栗のペーストを練り込んだシフォン生地に、
栗とヘーゼルナッツを細かく刻んでシャリシャリ。じんわりくる甘さで、ホッコリ系、
いい味出てます。 こちらもモンブラン同様、秋限定の味。
しばらく出ますので、お見逃しなく。
先日京都で、豆の専門店「北尾」へ寄りました。
丹波黒豆が看板商品の専門店の一隅で、「豆ジャム」なるものを発見。
お店で取り扱っているすべての種類の豆のジャム(大豆まで)が並んでいました。
早速「小豆ジャム」を購入。
なんや、あんこと違うのかな?成分表示も小豆、砂糖とジャムに必要な酸味がない。
実はこしあんじゃないの?という疑問符が頭の中で飛びかいながら開封。
うーん、確かにあんこ。でも伸びが良くてパンにも塗りやすくて、実にすっきりした甘さ。
そのまま食べても程よい甘さ加減。
やっぱりジャムとは思えないけど、小豆のペーストなら納得。
クックパッドで調べて見ると、皆さん小豆にレモンをたして、
なんとかジャムにしようとしているけれど、なかなか無理があるようでした。
北尾のおいしい豆ジャムに出会い、私も豆ペーストにチャレンジ。
ちょうどあん向きの白隠元豆が台所にあったので、甘く煮て、
水分を調節しながらミキサーにかける。再び鍋に戻して若干の塩と砂糖を足しながら、
先の煮汁で伸ばしつつ、ピカッと光るまで煮詰めました。
ジャーン、白隠元豆のペースト、完成。
豆のほっくりした味わい、控えめな甘さ、私のイメージに一発的中でした。
翌朝冷蔵庫から出して冷えたらボソボソしていないか、甘味はどうかを確認。
もう少し甘くした方がよさそうだったけど、
これで小豆ペーストができることがわかりました。
これを使って小豆シフォンなども出来そうです。
まだ試作段階だけれどそのうち、小豆ペーストが並ぶのをお楽しみに。
.
« NO.322 無理は利きまへんわ | トップページ | No. 334 扇風機が11台! »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- No.1097 きらめき(2025.01.09)
- No. 1089 カキフライ始まってます (2024.11.21)
- No.1087 お米の話 あきたこまちとのお別れ(2024.11.06)
- No.1086 和えサラダ (2024.10.30)
- No..1079 すいか対メロン(2024.08.09)