« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

No. 586 少しずつ前進

今日は工務店の方と2回目の打ち合わせをしました。

新しい店舗の工事は3月始めに入り、

4月の始め頃にオープンになりそうです。

それにしても、覚悟はしていたけれど、改装にもお金がかるものです。

厨房機器も見に行きました。冷蔵庫やガス台など、

たくさんの厨房機器を入れることになります。ふーっ、どうなるやら。

工務店など3軒の店を回り、出てくると、すっかり日暮れて、

冷たい風がぴゅうーとふきつけました。

シェフと二人で

「でも、壁紙を張り替えれば、それだけでも、明るくなるよね」と、

気を取り直し、

ブドウの縁飾りのついた素敵なアンティークの鏡を購入して帰宅しました。

ぼちぼち、前進していきます。また、報告しますね。


.

2017年1月22日 (日)

No.585 「捨てる?」「捨てない?」

1月13日に、浅野屋屋の鍵を不動産屋さんに返却しました。

店内の備品撤去に費やした10日あまりは、

「捨てる?」、「捨てない?」の選択の連続で、神経を使いました。

次の店は縮小予定なのだし、

まだまだ使えるものでも処分しなくてはなりません。

立派なワイングラスや、まだ使える皿を見ては心が痛みました。

入口に置いていたタンスや雑誌を置いていたラック、

ワインクーラーにしていた銅製の火鉢などは

骨董市などで買った思い出のもの。

なかなか捨てられなくて、結局1.5畳のトランクルームの天井一杯まで、

段ボールが積み上がりました。

そんなこんなのうちに、昨年末から話しがきていた新店の候補地を下見。

「決める」、「決めない」でこれまた決定の前夜まで悩みに悩みました。

今池駅から北へまっすぐ700mほどの場所にある、

15席ほどの店に落ち着きそうです。

現在、交渉、計画中です。決定次第、お知らせできると思います。

全国的に大荒れとなった14日、15日は、名古屋でも雪が降り、

「片付けが終わっていて良かったね」とゆっくり休んだつもり。

ところがまだまだ緊張が解けてなかったのか、

その後私はぎっくり腰になり、絶対安静に。

楽しみにしていた家の片付けもお預けで、

寝返りを打つのも「痛い~」の日々が続きました。

17年分の疲れが出たんでしょう。

寝るだけ寝ても、まだ寝れる。いろんな思いが去就して、

本当に疲れていたんだなとやっと思えるようになりました。

まだまだ決定しないといけないことが多くて、

手放しでのんびりともいきませんが、少し回復してきて、

暖かい御飯はそれだけでごちそうなんだと思えるこの頃です。

営業中は片付けがすんでからの食事で、

温めた御飯がすっかり冷めてからでしたから。

お世話になったガス台……なかなか立派

S024

ワインやグラスがなく、空になった棚

S008

S040

インパクトのあった赤い壁はまだ艶々

S002

1月のわが家の窓辺……ほっと一息

S050



.

2017年1月10日 (火)

No.584 全員集合、打ち上げ

年明けから店の片付けに精を出してますが、

1月7日土曜日は、一旦片付けも中断。現役スタッフと、OB、

全員集合で打ち上げ会をしました。

風邪で当日欠席が2名あったけれど、それでも、現役11名、

OB11名プラスそのお子さんで、総勢23名の浅野屋マックスの宴会です。

地元、名古屋以外に、愛媛、石川、大阪、京都、東京からも出席があり、

手に手にそれぞれの地元名産の美味しいおみやげを持って、

懐かしい顔を見せてくれました。

さーて、この場所でお料理を作るのも本当にこれが最後となりました。

大勢の人数分のお料理と、

ひっくり返っている店の掃除を現役の子たちが、

力を合わせてやってくれました。

モッツァレラとトマトサラダやハムの盛り合わせ、

旬野菜の冷製などのオードブル、

S011

フォアグラ入りメンチボールに締めはビーフカレーと

S022

そして、ケーキもシナモンシフォンとタルトとそろいました。

お酒も、ビールやワインや日本酒など飲み放題でOBの方たちとも、

懐かしい料理の数々を前に話しが弾みました。

思い出の出来事や、思い出のお客様、思い出の賄いに、

思い出のスタッフなど、話題には事欠きません。

シェフと私の夫婦は、けんかもするが、結局は力を合わせる、

仲の良い夫婦と言うことなりました。本当かな?

カレーの盛り付けをしていると、

見慣れぬ男性が「カレーを食べに来た」と入ってきてびっくり。

「誰、誰、だーれ?」 OBのMさんのだんなさんが、遅くなったので、

お子さんを連れに来てくれたのでした

(でも、本当にカレーを一人前食べて行きました)

サプライズで、現役のみんなからのプレゼント。アロマポットのほかに、

アルバム式になった、みんなの寄せ書きもいただきました。

聞けば、当日、全員に書いてもらい、始まる前にトイレでこそこそ、

アルバムを作ったと ! ! そんな ? 

確か、Nさんはキッチンでメンチを作ってたはずだよ?

本当に驚きました。

S026

さらに、今、卒業製作で忙しい、

キッチンスタッフのSさんから私たちと料理の数々を描いた

手書きの絵をいただきました。

S023

本当に心のこもったそれぞれの贈り物に感激です。

お開きは、何度かの声かけのあと、12時でした。

働く人も、お客様も、個性的な方が集まり、

それぞれの個性が生き生きと響きは合って、

浅野屋を作ってくれたんだなと、思いました。

この仕事を続けているのは、結局、人が好き、

人に対する飽くなき好奇心だと思います。

翌日、東京から参加のHさんから、

「東京に出て、人との繋がりがとても薄くなっていたので、

皆さんやチーフと奥さん、歴代の方のエピソードを聞いて、

人との出合いを大切にしなきゃと、すごく勉強になりました」

というメールをいただきました。

学生時代は可愛いかったHさんも、すっかり若奥さん、

立派な大人になっていました。


2017年1月 7日 (土)

No.583  なんでも100円市やります

店を片付けています。

もったいないけれど、処分しないといけないものも出てきて、

8日(日)から、なんでも100円市をやります。

新品もあれば、使用したものもあるけど、とにかく使えるものを、

店の前に出しておきますので、お気に入りがあれば、

100円でお買い上げ下さい。

S004

ほとんどが什器類です。ボールペンなども5本まとめて100円です。

袋やパッキンは用意しました。

zwiselのワイングラスなどもけっこうあるし、

素敵なコーヒーカップも揃いであります。


また、準備が出来次第、

ココアパウダーやアーモンドプードルなどの製菓材料なども少し出ます。

1月8日(日)午後から10日(火)くらいまでの、

店のシャッターが開いているときのみ、応対可です。

いない時間帯もあるので、お問い合わせ下さい。

100円市の商品の一例

和大皿31cm こ、これが100円 !! 4枚

S007

うさぎの絵柄がかわいい27cm皿 5枚

S005

直火、レンジ、オーブンすべてokの健康鍋…

…浅野屋でビーフシチューが出てくる入れ物の一回り大きいものです

S009

今は作られない、手の込んだ絵入りのコーヒーカップ

S008

ほかにも素焼きのワインクーラー、ワイングラス、どんぶりなど

多数あります



.

2017年1月 6日 (金)

No.582 年越しそば

我が家の恒例年末行事は京都、祇園きりとおしの「権兵衛」で

年越しそばと、名物親子丼を食べる、

ですが、昨年末は京都暮らしも長くなった次女が、

「美味しい蕎麦屋さんを見つけたから、紹介したい」と言うことで、

木屋町を少し東に入った「河道屋銀華」へ行って来ました。

S007

京都はだいたい、うどん文化。

柔わ柔わのうどんに柔らかい九条ネギをたっぷり載せて、

フウフウ言いながら食べます。

蕎麦屋は昔はあまりなかったように思います。

そんななかで、学生の頃からよく行ったのが「河道屋」。

そこの支店とのことなので、懐かしさもあり、揃って出掛けました。

蕎麦のほかに、うどんや丼も揃った「権兵衛」とは違い、

「河道屋」は蕎麦と付きだしとお酒しかない、純蕎麦屋。

10数人も入れば満杯の小さな店で、懐かしい出汁の匂いと共に、

それぞれの蕎麦を注文しました。

S016

食べながら、次女が「今年一番美味しかったものは何?」と

聞いてきました。

私は即座に「灰の下のトリュフ」と答えると

シェフは「灰の下のトリュフとタリアテッレの白トリュフがけは

甲乙着けがたい」と唸ってました。

次女は「富山で食べた白子の炙り」だそうです。

確かに、現地じゃないと食べられそうにないものです。

蕎麦をいただきながら、美味しい思い出で一年を振り返りました。

皆さんの美味しかったものは何んですか?

京都タワーもお正月のライトアップ!! 

鋼板を溶接して作られた、鉄骨を使わない世界一高い建物だそうです。

元旦の京都新聞で、紹介されていました。

S040

正月2日の京の空

S061


.

2017年1月 4日 (水)

No.581 新しい扉へ

新年おめでとうございます。

今年は変化の年になります。これからも引き続きよろしくお願いします。

今までやってきた店の扉をデザインした年賀状を作りました。

4_01


さて、第4の扉はどんなものになるのか?

お正月休みを京都の実家で、みんな揃って迎えました。

S031

年末年始、晴天続きで、麗らかなお正月でした。

S026

少し身体も休めて、さて、先ずは、浅野屋の片付けをがんばらなくっちゃ!! 


.

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ