« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月29日 (月)

No.610 新しい出会い

日曜日の朝、気がつくと9時半。きゃーっ、寝過ごした、

遅刻だーと飛び起きました。

前日の土曜日は、帰宅すると午前1時。

遅い夕ごはんを食べ、家事をしてお布団に入ったのが午前4時では、

寝坊もするわ。…、とこんな毎日、

ブログ更新が心にかかりながらも、かなわずです。

待って下さってたお客様の他にも、

「あれ、見たことある看板が」と気付き、入ってきて下さる方も。

縦置きの看板と、のれんの文字は、今は亡き私の父の筆に依るものです。

S005_3

皆さんの印象に残る文字を揮豪してくれた父に感謝です。

そんな中にこちらに引っ越して来てからのお客様の姿も

見るようになってきました。

続けて2度3度と入って来て下さる方も何人もいらっしゃり、

新しい出会いが始まっています。新しい出会いにワクワクです。


.

2017年5月19日 (金)

No.609 ありがとう

次々と常連さんだったお客様がいらして下さり、嬉しい悲鳴です。

心配していた、慣れないカウンターでの営業も、お客様との距離も近く、

好評のようです。カウンターの効率の良さに、

改めて感心したりしています。

特にランチ時。お一人でのご利用の後、すぐ次の方が入られ、

二人掛けよりも席の回転が早いです。

020

そんな先日のあわただしいランチの時、

以前からのお客様だった青年が、お帰りの時、

「再開してくれてありがとう」との言葉を残して帰られました。

本当にうれしかったです。「待っててくれてありがとう」とお伝えしたいです。

S007

6月19日(金)はご予約のため、通常営業はお休みさせて頂きます。

6月20日(土)の夜もほぼ満席となっております。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。



2017年5月18日 (木)

No.608 92歳現役です

開業以来バタバタが続いていて、

今までアルバイトスタッフにしてもらっていたことに手が回りません。

領収書のはんこ押し、はし袋のはんこ押しと、箸の袋詰めなど。

当たり前に使っていたものも、みんなの力あってこそでした。

袋詰めした箸がどんどん少なくなってくると、心ぼそくもなります。

そんな時、頼もしい見方はシェフの92歳のお母さんです。

はんこと箸と領収書を持ち帰り、お願いすると喜んでやってくれます。

何度も確認をしながらの作業は、

「ウーン、私が自分でやったほうが早い」と思いながらの、付きっきりでした。

でもコツを覚えれば、2度目からは、要領も得、

とても腕が上がり早くなってきました。

S008

何よりもやっているときの集中力がすごい。

手先を動かす作業はボケ防止にもなり、本人も参加できることへの喜びで、

いきいきしています。

箸の袋詰めはお母さんの仕事にこれからもなりそうです。

S006


.

2017年5月13日 (土)

No.607 五月後半の営業予定です。

五月後半の営業予定です。

いくつか、まとまったご予約が入って、お入り出来ない日があり、
申し訳ありません。
席数が少ないので、ご来店の際にはお電話頂けるとありがたいです。

2017__1

2017年5月10日 (水)

No.606 満員御礼

とにかくすごく忙しくて、ブログアップもできずに、ごめんなさい。

帰宅して食事を済ませると、そのまま眠ってしまい、

動けない日が続きました。

ゴールデンウィークの3日間は、

ランチ、ディナー営業をほぼ二人で回しましたが、

カウンターはあっという間に満席になり、ヘルプが入ってくれた日は、

さらに回転が良くなり、あわただしく過ぎていきました。

待っていて下さったお客様の多さに感謝です。

店の前にはすぐに「ただいま満席」とか

「本日は終了」とか貼り紙が出ますが、全く予約が取れない訳でもないし、

タイミング良く、飛び込みで座れる方もいます。

当日の朝は、まだご予約に余裕があることが多いので、

お電話でご予約をお勧めします。

ゴールデンウィーク明けの8日は貸し切り営業でしたが、

当日魚屋さんから、珍しい「サクラ鱒」が入っているとの情報。

急遽、メニュー変更で

「サクラ鱒の軽いソテーと季節の焼き野菜」を加えました。

ウーン、サービスも私ひとりなので美味しい写真を撮ってる暇がありません。
魚を少し多めに取り、

S003

S005

先日、誕生日だった娘と私のために「サクラ鱒のソテー、木の芽ソース」を

作って、休日に家族で食事を楽しみました。

S006

色鮮やかなサクラ鱒は、鮭に比べると優しい印象。

お味も穏やかで、深い甘みを感じました。

たくさん作った木の芽味噌でタケノコも和えて、

季節の恵みを堪能しました。

魚屋さんも休みが終わったので、

木曜日からは、「鮮魚のフリット」が始まります。

ビーフシチューはもう少しお待ち下さい。



.


2017年5月 3日 (水)

No.605 商売道具の多さ

初の土日通し営業をシェフと私と二人で乗りきり、ふらふらです。

ありがたいことに、以前からのお客様が続々と訪ねて下さり、皆さん、

同じメニュー、同じ味に「懐かしい味」、「ほっとした」と口々に。

その席の合間を縫って、

地元の皆さんも開業を楽しみに待って下さっていたようで、

次々といらっしゃいます。

ずっと前からのお客様のご年配の男性が

「気楽にやりたいからこうしたのでしょ。だから気を使わなくていいよ」と。

全般に客席が狭い分、お客様も和気あいあいの雰囲気です。

できるだけコンパクトにせざるを得なかったがために、

少し忙しくなるとストックがなくなり、てんてこ舞いです。

3連休をいただきましたが、

今日は換気扇の付け替えとコンセントの増設、

そして、冷蔵ショーケースを入れました。

客席は狭くなったけれども、もう少し動きやすくなれることを願います。

工事の前に置いてある道具を移動。

まあ、商売道具の何て多いこと。冷蔵庫、ガスオーブン、鍋、釜を初めに、

食洗機、炊飯器、ポット、コーヒーメーカー、ビールサーバー…。

お皿も何種類も、コーヒー豆に紅茶に、お茶に…。

あっという間に作業台が埋まります。色々と道具のいる商売だな、

と改めて感じたこの頃。

そして、今までスタッフのみんなに

たくさん助けてもらっていたんだなともしみじみ感じます。

仕込み、準備、電話、掃除、そして後片付けも

二人でこなすのは大変でした。

通し営業の二日間は帰宅すると、まず、座ったまま寝ていました。

そんなわけで、料理の写真はこの1枚しか撮れませんでした。

モッツァレラとトマトのサラダ  1100円

S002

水牛のモッツァレラと今はフルーツトマトでバージョンアップです。


« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ