« 3月のカレンダーです。 | トップページ | No.682 ポン鱈のその後 »

2018年3月 7日 (水)

No.681  3月11日の交通規制について

3月に入り、一気に春めいて来ました。日差しの力が強くなり、

洗濯物の乾きも違います。服装も一枚違うと、ずいぶんと身軽。

もうあの寒さには戻らないよなと、それだけでも気分も軽くなります。

私は1週間ほど前、仕事中に突然ぎっくり腰に。

少し前から違和感を覚えていたけれども突然の来訪でした。

休養したり、整体の先生のお世話になったりしながら、

仕事はなんとか続けることができました。

さて、3月11日(日)は毎年恒例の「名古屋ウイメンズマラソン」の日。

参加者が増え、2万人近い女性が名古屋ドームをスタートします。

問題は交通規制です。お気をつけ下さい。

浅野屋の近くの南北に伸びる環状線は午前9時前から、

午後4時過ぎまで通行止め。

車だけでなく、環状線の横断は人も自転車もできなくなります。

あまりに長い交通規制の時間に陸の孤島にならないか心配してます。

ご来店は、地下鉄をぜひご利用下さい。今池駅からは問題なく歩いて来れます。

詳しくは「名古屋ウイメンズマラソン交通規制」で、ネット検索できます。

先日の日曜日、ランチも一区切り付きほっとしていると、

見慣れぬおじいさんが1人いらっしゃいました。

「この辺りに長壽寺というお寺はないかね」と道のお尋ねです。

聞いたことがない名前。すぐに地図で調べたけれども、近隣にはなく、

よく聞けばずいぶんと遠くの緑区お寺に行きたい様子です。

おじいさんは、美浜から知多中央道を走ってきたと聞き、びっくり。

なぜここへ、どうしてたどり着いたか謎です。

そしてなぜ、浅野屋へ尋ねに来たのか? 今、話題の認知症の老人の運転か?

私は「まず、交番へいかれたらどうですか。交番わかりますか?」と

言ってみたけれど、話は通じず。結局、「ありがとう」とお帰りになりました。

おじいさんは自分の来た所は分かっていたけれど、

行き先はずいぶんと不確かでした。

自分の行き先が説明できない、行き先が分からぬこともわからない。

それはなんて不安なことか、人生を考えさせられたヒトコマでした。


« 3月のカレンダーです。 | トップページ | No.682 ポン鱈のその後 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.681  3月11日の交通規制について:

« 3月のカレンダーです。 | トップページ | No.682 ポン鱈のその後 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ