No.774 驚異の生命力
じゃがいもを取ろうと、自宅の野菜置き場に手を伸ばし、驚きました。
じゃがいもの前に置いてあったパック入りのユリ根から芽が出てるではありませんか。
立派な芽が3本、パックを突き破っています。
すっかり忘れていたけれど、八百屋さんがくれたんだった。
3週間くらい前かな。おが屑に入ったユリ根は1片づつ外して掃除をしなくちゃいけなくて、
中々出来ないでいました。甘く炊いて玉子閉じにしたり、
店では、ポタージュにもしたこともあり、ほくほくした優しい甘味が大好きです。
このユリ根の収穫には6年かかると以前テレビで見たことがありました。
種子からタネ球に育てるまでに3年。それを春に畑に植えて、秋になったら掘り起こして、保存。
そして、春に畑に戻して…を繰り返し、6年目の夏にやっとついたつぼみを夏の炎天下にすべて手折り,
地下の球根に栄養を回して,その秋、やっと収穫ということです。
気が遠くなる作業を経て、届けられています。パックについた値札には申し訳ない気がします。
ちなみにユリ根の産地は99%北海道だそうです。
ガーデナーさんには、増やさないように言われているけれど、
せっかく芽が出たので鉢に植えて様子を見て見ようかな? それにしても驚異の生命力です。
驚異の生命力と言えば、先日、93歳の義母が背中の古傷をかき破り、
下着やシーツに鮮血が染みでて驚きでした。
手当てをしたので大事には至らなかったなかったけれど、
古老の体内にも鮮血が巡っていることに驚きでした。当たり前のことだけれど、ね。
.
« No.773 営業のお知らせ | トップページ | No.775 お休みのお知らせ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No.1031 太っ腹と太鼓腹(2023.01.09)
- No.1022 知られざる競りの世界をのぞき見(2022.11.10)
- No. 1018 秋風と共に(2022.10.06)
- 1010 飛んだトマト(2022.08.14)
- 1010 お盆の営業案内(2022.08.11)