« 11月のカレンダーです。 | トップページ | No.805   ボージョレ ヌーボーフェアのお知らせ »

2019年11月 2日 (土)

No.804 残ったチーズをどうする?

浅野屋の「くるみとチーズ」が大好きなHご夫妻。ビールやワインとご一緒にご注文くださいます。

先日は「デパ地下で買ったチーズに青いカビのようなものが出てきたけれど、

あれはカビなの?」というご質問。

実物を見ていないのでなんとも言えないけれど、

真空パックで未開封とのこと。商品が古くてカビたのでしょうか。

切って見て、切り口を確認して見ることをお伝えしました。

2週間程して、今日またご来店。

チーズの青い部分は広がり、捨てるに捨てられず、そのままにしているとのことです。

ええ?、ずいぶん日にちが経ってますよ。

そっーと開けて、青い部分を切り取り、中の白い部分を卵に混ぜて、

スクランブルエッグにすることをお勧めしました。卵に深みが出て、

少しピリッともして、美味しくなります。

私も古くなったチーズのかけらなどは卵に投入。朝ごはんがリッチになりますよ。

フレッシュチーズは購入後も発酵を続けています。

真空パックされていても、切り口もあり、油断できません。

売り場では、すぐに食べきらない限りは、消費期限のできるだけ長いものを選ぶことにしています。

できればふたを開けられるものはそっと開けて、

白いもの(端がピンクや黄色くなっているものは発酵が進んでいる可能性大)を選びます。

よほど回転が良い売り場で無い限り、消費期限もあまり当てにならないことが多いのが、実感です。

購入後はラップにふんわり包むか、水分の出るものならワックスペーパーやキッチンペーパーなどにくるみ、

ひとつづつビニール袋に入れ、さらにタッパに入れて、

おうちなら冷蔵庫の野菜室に入れます。いつも様子をみて、面倒を見てやる必要があります。

切る時には色々な切り口から切るようにといつも売り場の方に言われています。

なかなかデリケートなやつとのお付き合い。

うまく行くと、いろんな顔を見せてくれて、

ワインが開く飲み時のように、熟成が進み、食べ頃に出会います。

冷蔵庫の隅で眠っているフレッシュチーズはありませんか?

ちょっと中をのぞいてみてね。

 

 

 

« 11月のカレンダーです。 | トップページ | No.805   ボージョレ ヌーボーフェアのお知らせ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ