« No.805   ボージョレ ヌーボーフェアのお知らせ | トップページ | No.807 ボージョレヌーボー 気になるお味は? »

2019年11月16日 (土)

No.806 ボージョレよもやま

「ボージョレヌーボー?美味しくないから飲まない」

時々聞こえる声です。その一方で最近では、どのスーパーでも、

コンビニでもボージョレヌーボーを連呼して、簡単に手に入るようになったことも事実です。

お客様と接していると確実にワインが身近になり、

多くの人が、気軽に楽しむようになってきているなと実感します。

ヌーボーは、日本人にワインを身近にしてくれた存在に思えます。

ここで簡単にボージョレヌーボーのおさらいです。

フランスのブルゴーニュ地方の南端、ボージョレ地区で作られた、

今年の新酒ワインがボージョレヌーボーです。例年11月の第三木曜日に一斉に解禁。

葡萄の品種はガメイという黒い葡萄から、きれいな赤ワインが出来上がります。

9月に収穫を終え、11月には飲めるようにするために、タンクに潰さずに果実を入れ、

二酸化炭素を充填します。酸素が無くなると果実は自分の酵素で発酵し始めます。

発酵が進んでいくうち、色素が十分に抽出され、タンニンはまだ溶出しないという時が来ます。

その時圧搾して、果皮・種などを除き、液体だけで発酵を続けます。(マセラシオン カルボニックというそうです)

そのために、出来上がったワインはタンニンが少なく(年によっては結構しっかりしている時も)、

軽くてフレッシュフルーティーな味わいとなります。

これはこれ。置いておいてどうこうなるものではなく、さっと飲んで楽しみましょうという感じ。

例年キャッチコピーが着きますが、ここ最近はそんなにまずい年はなかったと思います。

しかしボージョレではヌーボーばかりでなく、ガメイを使って早飲みではなく普通に仕上げる、

熟成に耐えるワインが作られていて、

一ランク上のヴィラージュや、その一ランク上のムーランナヴァンなどの村名ワインもあります。

また、ブルゴーニュ・パストゥーグランとラベルにあるものは、ガメイ2対ピノ・ノワール1の割合で混醸されたワインです。

ブルゴーニュはピノ・ノワールが代表ですが、ガメイやパストゥーグランもお忘れなく。

また白ワインでは、ブルゴーニュ=シャルドネですが、

アリゴテという品種も作られています。

こちらは酸味があり、とても切れのいい辛口で、シャルドネとはまた別のブルゴーニュの側面を見せてくれます。

ボージョレ(ガメイ)とアリゴテ。私はブルゴーニュ裏街道と呼んでいます。

中々メジャーになれないこんなところからでも、シェフは色々面白いものを探して来ます。

ヴァンサン ジラルダン ブルゴーニュ アリゴテ  750ml 5000円(税込)

Dsc_0189

 

« No.805   ボージョレ ヌーボーフェアのお知らせ | トップページ | No.807 ボージョレヌーボー 気になるお味は? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ