« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

No.830 インド写真館 食事編

インド写真館も後、食事編と番外編で終わりかな、と思っていたら、

世の中コロナウイルスで大変な騒々になっていきました。

何かブログアップしそびれちゃって、インドの話はこのまま終わりそうです。

そもそもインドでは、ご多分に漏れず、お腹を壊しつつの旅行だったので、

食事の写真もまともにありません。最後に少しだけ、写真をアップしますね。

インド写真館にお付き合いありがとうございました。

もう少し、お釈迦様のお話しを書いてみたかったけれど、また、ぼちぼちいきます。

Sdscn6635

ベナレスの裏路地でチャイや軽食を出す店

少し前、インドにAmazonが参入しようとしているけれど、

個人小店主の反対にあい、前進出来ないという記事を見かけました。

農地が広がる以外は町と町の間隔が狭く、

道の両側にはありとあらゆる商店が立ち並んでいた光景を思いだします。

Shorizon_0001_burst20200202155003570_cov

サリー、赤ちゃんの紙オムツ、お菓子など何でもブラブラぶら下げて売っていました。

人口も多くアマゾンには魅力的な市場だろうけど、簡単じゃないだろうな。

携帯電話の普及はしているけれど、ちゃんと商品が届けられるのかな?など、思ったりして。

そうこうしてるうちに、インドには日本人は入国禁止となり、

それから間なしにインド全国に外出禁止令がでて、ひと気のない、

デリーがテレビに写された時は、本当にびっくりしました。

あの人、人、人で埋め付くされていた喧騒の町。

インド人が言うことを聞くのかな?と思っていると、

今度は違反した人のお尻を棒で叩く警官や、腕立て伏せをさせられている光景が報道され、

やっぱりな、とニヤリとなりました。

Sdsc_0399

こんなお食事も。ホッケホテルではお粥や卵焼きの日本食も

Sdsc_0614

Sdsc_06122

最後のホテルの豪華なバイキング

 それにしてもコロナウイルスは不気味です。

2020年3月20日 (金)

No.829 インド写真館 美術編

インドでであった素晴らしい美術の数々。とはいえ、今回は美術館、

博物館はサルナート州立考古博物館のみでした。でもお伝えしきれないほどの中からどうぞ。

サルナート考古博物館蔵 アショカ王柱頭部

紀元前3世紀 背会わせの4頭のライオン インド国家の紋章であり、

Sdscn6503

すべての紙幣に描かれています。いまだに威厳と輝きを放っています。

Sdscn6512

サルナート考古博物館蔵 釈迦初転法輪像 5世紀

ほぼ完全な形で台座まであります。美しく、本当に魅了されます。正面、右、左と見る角度でも表情が変わります。

Sdscn6509

サルナート考古博物館蔵 釈迦八相図 誕生から入滅までの様相が示されています。

Sdsc_0445

バイシャリ八分骨のストゥーパとアショカ王柱

お釈迦様の入滅直後には仏像が作られる事はなく、

それぞれのご縁があった地に遺骨が分配されました。

人々は仏舎利塔(ストゥーパ)を作り、それを礼拝していたと思われます。

紀元前380年頃にほぼインドを統一したアショカ王が深く仏教を敬い、

アショカ王柱を立て、俾文にその地であったことを記したようです。

アショカ王柱とストゥーパのセットではこのバイシャリの王柱は

14mの高さと頭部まできれいに残っていて立派です。

時代は下り、1650年頃。インドはイスラム教のムガル帝国の統治下。

Sdsc_0699

有名なタージ・マハルは王妃の御廟です。百聞は一見に如かず。

そのスケールの大きさに圧倒されます。左右だけでなく、前後も対照です。

また、前門は赤砂岩の立派な物、左右にも対照の建物があります。もちろん、世界遺産です。

Sdsc_0730

ムガル帝国のアグラ城の紋様。美しいお城にため息が出ます。

タージ・マハルを作った王様はこの城の一室に息子に幽閉され、タージ・マハルを遠く眺めてなくなったと。

私なりの歴史理解。はー、まっちがってないかな?今回は解説が大変でした。

 

.

 

 

2020年3月16日 (月)

No.828 インド写真館 デザイン編

続いては気になって、写真に納めたデザインの色々

Shorizon_0001_burst20200129032713895_cov

首都デリーのインディラガンジー国際空港の玄関

印象的なデザインに見いってしまいます。飛行時間は10時間半。

到着は夜中の1時過ぎでしたが、空港内の店舗は24時間開いているとのこと。

友人はこの玄関デザインに「ウワー、インドへ来たー」と興奮して、

ターバンを巻いた人を見るたびに、「見てー、あっちにもインド人、こっちにもインド人」と。

そりゃそうです。インドですから。でも、ターバンを巻いているのはシーク教徒とのことで、

人工に占める割合は少ないようです。シーク教徒はお金持ちが多いそうで、空港ではたくさん、出会いました。

Sdsc_0292

インドの紙幣 50ルピー(約85円)

枕銭などのチップで、50ルピーにはお世話になりました。

中央にはインド独立運動のマハトマガンジー、右下に、サルナートで実物を見たアショカ王柱(インド国家の紋章)

Sdsc_0397

ラジギールホッケホテルのルームキー

アナログな鍵です。都会のホテルはカードキーで、差し込めば電気も付く、

今時でしたが、田舎のホテルは重々しいこれ。ホテルも山のロッジ風でした。

Shorizon_0002_burst20200201201548797

LPガス運搬車のロゴ 会社のロゴもかわいいし、危険物もよく分かります。カニシカメイルは会社名?

Shorizon_0001_burst20200205133857516_cov

タージ・マハルの大理石彫刻 友人は西アジア細密画を習っていて、

こういうチューリップの絵柄はモチーフとして多いとのこと。

ところで、この記事を掲載した今日16日(月)は、家庭の事情により

臨時休業させて頂きます。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

 

2020年3月14日 (土)

No.827 インド写真館 街角編

コロナウイルスが、世界的な脅威となり、日常生活を脅かしています。

浅野屋も特にご予約がない日は「今日はお客様0では?」と心配しつつも、

なんとか綱渡りの日々です。

インド旅行が遠い昔にも思えるほど目まぐるしい毎日。

忘れぬうちにインド写真館へお誘いです。今回は街角の風景(ごく一部で残念)です。

3日目の早朝、まだ暗いうちに懐中電灯を持って、ベナレスのガンジス河へ。

ベナレスは英語読みで、現地の方はヴァーラナースィなどと発音されています。

言わずと知れたヒンドゥーの聖地です。

お釈迦様もお悟りをひらかれた後、「カーシーへ行く」とこのベナレスを目指されました。

今も昔も「霊的な光に溢れた町」という特別な聖地です。

私たちは、船に乗って立ち並ぶガートを見学。

残念なことにあいにくの天気で朝日が昇るのは見ることができませんでした。

それでもガイドさんの後に必死で着いて歩いた裏路地の光景、明け行く空、

立ち上る煙り、そしておいしかったチャイの味など忘れられないものでした。

Sdscn6555

まだ暗いうちに、明々としているのは、聖水を汲む水瓶を売る店

Sdscn6636

ヒンドゥーの神様の祠かな?ベナレスの狭い裏路地

Sdsc_0507

クシナガラの涅槃堂を出たところで、夜明けと共に屋台が出現。ピーナッツ売り

Sdsc_0523

インドとネパール国境付近の町。写真はインド側。色鮮やかなサリー。

Sdsc_0525

洋服屋のお隣はファスナーやボタンを売ってる小間物屋

Sdsc_0528

意外に?きれいに並べてあるドラッグストアー。

1階はシャンプーなどの日用品、2階は薬のようでした。

残念ながらバスからの眺めです。翌日ネパール検問所では、

屋台で駄菓子を買いました。乾期でとても埃っぽいです。

 

2020年3月12日 (木)

No.826 キャッシュレス決済の変更点

カードお支払いやスマホ決済などでのお支払いのお取り扱いのバリエーションも増えてきました。

改めて、変更点と共にお知らせです。

まず、aupayはお取り扱いができません。加盟店舗に名前が出ているとのことですが、すでに退会しています。

決済が出来ないので、キャンペーン割引も対象外です。ご注意下さい。

スマホ決済のお取り扱いは、paypay と楽payでこちらは5%還元の対象です。

カードは新しく、JCBもご利用いただけるようになりました。ただし、5%還元は現在申請中です。

カードのお取り扱いは、

VISA、mastercard、DinersClub、JCB

です。この内JCB以外は5%還元です。

以上、お知らせでした。

2020年3月 9日 (月)

No.825 インド写真館 動物編

久しぶりにブログ更新すると、皆さんから読んでるよ、とお声がかかり、うれしいです。

ありがとうございます。

さて、中断していたインドの旅。写真で振り返ってみますね。

と、ここで前回シルクロードでは、2日目辺りでカメラを落としてレンズがパリーン。

以降、フォーカスがかかったような写真となり、無念。

そして今回、もう壊れてもいいやと、愛用の古いカメラを持参したら、

2日目夜からまったく動かなくなる、とまたしても早々のトラブル。迷いに迷って持っていった、

スマホのカメラ機能に助けてもらった旅でした。

が、しかし、肝心のブッダガヤ(お悟りを開かれた地)はスマホ禁止で写真はなしとなったけれど。

インドは動物と人間が入り交じり、暮らしていました。

ゾウこそ、見かけなかったけれど、牛、犬、猿、ヤギは至るところに。

水牛、羊、いの豚などもよく見かけました。

猫はヒンドゥーの神様の乗り物のネズミの敵とみられ、人気が無いそうです。

ベナレスの路地裏にて  私たちが通るのをじっと待ってくれていた牛。

この写真を見て母は、「作り物が置いてあるのか?」と。いえいえ、本物です。

Sdscn6641

インドの牛。背中にコブがあり、乳量は少ないけれど、この牛のお乳の味がインド人は大好きとのこと。

この後でいただいた、チャイもおいしかったです。

Sdsc_0339

ナーランダ大学跡の看板を背にした犬。この犬がこの後ずーっと着いて来ました。

あちこちにいるけれど、おとなしく、怖くはないです。

瞑想する犬。寝るときは、どの犬もこのポーズ。

Sdsc_0583

祇園精舎のお猿。お勤めをよりしていたら、誰かのカバンを加えて行く猿。

Sdsc_0575

お菓子の袋を発見したようです。祇園精舎の鐘の音はいずこへ。ああ、プラゴミは怖い。

Shorizon_0001_burst20200131194723860_cov

霊鷲山の猿。こちらは孫悟空のモデルのキンシコウかな。しっぽが長い猿です。

お釈迦様の逸話にも猿はよく登場します。

Shorizon_0001_burst20200205131419570_cov

りすもあちらこちらにいました。

 

2020年3月 6日 (金)

No.824 ご無沙汰してます 元気です

まったく更新されなくなった、私のブログ。

このところ、親族や親い人のお葬式があり、バタバタ過ごしているうちに、

義母の介護施設への入所が突然決まり、

先日、95歳の義母に入所してもらいました。

私を初め家族は肩の荷が降りた反面、とても寂しく思います。

そんなこんなの私事でしたが、さて、ブログ再開です。

もう、夜中にブログを打っていても、トイレに起きてくるおばあちゃんは、家にいないのね、と思いつつ。

想定外のコロナウイルスの猛威に世界中が、あたふたしています。

浅野屋も、先週までは普通でしたが、政府の休校要請の後、

ご来店される方が減っています。店としては、早めに準備したので、

今のところテーブルにアルコール入りウエットティッシュを置き、

Sdsc_0774_2

アルコール消毒薬も何ヵ所か置いています。

Shorizon_0001_burst20200227231100049_cov

もちろんトイレットペーパーもありますよ。

お客様が帰られた後は、テーブルとメニューと椅子、ドアなど、消毒もしています。

混みあった時は大変ですが、できる限りのことはやります。

それでも、しばらくは厳しい状況が続く事でしょう。CO2の削減には期せずして、

かなっているのかもしれません。行きすぎた経済優先に自然界からの警告のようにも思います。

お客様へのお願いです。メニューは手洗いやおしぼり提供の後でご覧いただくよう、ご協力お願いします。

そんな中で、浅野屋ニュースとしては、期間限定ビーフカレーがそろそろ終了します。

次回は7月ですので、ぜひ食べ納めをお勧めします。

そしてカキフライもお忘れなく。今が美味しい時です。

暖かくなってくるとこちらも終了です

日本酒は「花邑」という新しいものが入荷。秋田の出羽燦々100%使用。

純米吟醸、生酒。名古屋でも取り扱いが少ないものです。

華やかな香りながら、喉を通ると、しっかり辛口の美味しいお酒です。

出来上がった自家製からすみとご一緒にどうぞ。

花邑 (秋田)純米吟醸生酒 100ml 450円(税込)

後、8日(日)の名古屋ウイメンズマラソン時の営業のお知らせです。

浅野屋前の交通規制は時間変更になり、12時40分までとなり、ランチ営業はいたします。

東部医療センター前で通行止めとなりますが、

「環状線手前に用事がある」といえば通してくれます。もちろん駐車場も使えます。

それでは、浅野屋でお待ちしています。

Sdsc_0775

 

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ