« No.869 カキフライ始まる | トップページ | No.871 青空のノリタケの森 »

2020年10月14日 (水)

No.870 なんとかなりません?

前回は「生ハムとフルーツ」に使う洋梨のことを少し書きました。

お召しあがりになったお客様は、

「洋梨なんて買ったことがなかった。

すごくおいしかったから、買って見ようかな?」とのお言葉が。

待って下さいよ。今出だしたのは、代表的なラ・フランス。

でもスーパーに売っているのは、緑色で、まだカチカチなのがほとんど。

食べられるようになるには、茶色になって、軸のところが少しシワシワシワしてきてからです。

おうちで冷蔵庫に入れずに、1週間置いておいてもまだ食べられるかどうか。

運悪く底や中が痛んでくることもあるんです。

バートレットは3週間置いておいてもカチカチで、

後はコンポートかジュースにするしかないのでは。

食べ頃の洋梨を見つけるのに一苦労してます。茶色くなり、

少し冷やした物を切ると、じわっーと、汁が出たら、まずは美味しいです。

狙い目はスーパーの見切り品コーナーです。

上手に見つければ、美味しい洋梨には出会えます。私も3~4軒回って探します。

季節のフルーツといえば、今はブドウ。巨峰にナガノパープルにああ、シャインマスカット。

みんな美味しい。…けど高すぎると思いません?

一房980円、1280円は安い方。もっともっと高くて庶民には手が出ません。

ブドウに限らず、イチゴも梨もみんな甘くて、大きくて立派で、そして高いです。

私が子どもの頃はブドウはデラウェア、進物はマスカット。

そして梨は二十世紀しかなかったです。イチゴも酸っぱくて、

潰してお砂糖やミルクをかけて食べていました。

そう、今は酸味が無く、甘いものが多いと思いませんか?

果物の魅力は甘味、酸味、ジューシーと思っていますが、

酸っぱいものは敬遠されているのでしょうか。

すごく美味しいんだけれど、野性味と言うか、自然な味わいが無くなっている気がします。

ジャムを作っていた3~4年前にはまだ箱買いできる、

ちょっと酸っぱいのも、安く売ってたんだけどな。最近はみつかりません。

夕方のスーパーの見切り品コーナーには立派なブドウがたくさん出てました。

一パック780円でも、たくさん残ってました。生産者の方、なんとかなりません?

 庶民が気軽に食べられる、美味しいフルーツをよろしくお願いします。

 

.

« No.869 カキフライ始まる | トップページ | No.871 青空のノリタケの森 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ