« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »
ご案内が遅くなりました。
2月23日火曜、24日水曜 定休日
に続き、
25日木曜から3月3日水曜まで臨時休業させて頂きます。
3月4日木曜から通常営業です。
土日を挟んだ休みです。勝手ながらよろしくお願いいたします。
昨年12月の中頃、シェフは頭を抱えていました。
それまで、お願いしていた業務用パン屋さんが、
いつも頼んでいたパン粉の製造を止めるとのことです。
食パンの中でも上級パンを指定して、作ってもらっていた生パン粉はフカフカで、
パンそのものという感じでした。
ところが、うちの他に後、1軒しか使うところがなくなったので、止めますと。
それ、どこ?と突っ込みたくなるけど、現実は困った話し。
代わりにと持って来たパン粉ではやはり今までのような美味しさは出ず、使えず。
パン屋は数あれど、業務用に生パン粉を作ってくれるところは、そうそうないのが現状。
パン粉製造機は15万円位でとても大きく、どこへ置くの?
週に1、2度回す事を考えると、いい案とは思えず。
在庫がなくなった1月始め頃は、同じ食パンを包丁で手切りしたり、
中々苦労してました。
そんな折りに新聞に名古屋の業務用パン屋の話が出ていて、
思いきって、別のパン屋に連絡。
サンプルで来たのは以前よりも目が荒くフカフカで、
しかも大きさがとても均一なパン粉で、シェフはとても気に入った様子でした。
早速使って見たところ、パン粉が均一に付き、
口に入れると、サクッ、と食感がとても良いのです。
価格的にも今までと変わらず、これなら使えるということになりました。
お客様の評判もよく、やっとパン粉問題が解決したのは、1月半ば。
ところで、フライのパン粉の役割はなんだと思われますか?
油を吸ったパン粉はたまに悪者にされますが、
パン粉には素材の水分を逃がさないというとても大切な役割があります。
エビ、カキ、豚肉などの、素材の美味しさと、
素材に含まれる水分を閉じ込め、
外はサクッ、中はジューシーという仕上がりを保つのがパン粉の役目です。
そのためには、もちろん美味しいパン粉、
そして薄すぎず、厚すぎず、均一に付けることも求められます。
美味しいことには理由がある。浅野屋でぜひ美味しいフライをご賞味ください。
エビフライ定食 1500円(税込)
ローストンカツ定食 1500円
カキフライ定食 1600円
.
営業時間短縮が始まってからは、ほとんどのお客様が、
6時から7時の間に集中し、土日はなおかつ、
同じ時間にお弁当も集中することになってしまっています。
お席は空いていてもお弁当の数が多くて、
店頭にいらしているお客様をお断りするのは、本当に忍びないです。
そうは言っても、すでに入っているお弁当のお客様をお待たせもできず、
でも、わざわざ足を運んで下さったお客様にもお断りは心苦しくで、
シェフの進み具合や自分の進み具合をみながら、
「どうする?どうする?」とお請けする、しないで、押したり引いたりを繰り返しています。
運よく、入っていらしたお客様からは「できるものでいいですよ」とか、
「ごめんなさいね入って来ちゃて」など、私たちのあたふたをみて、
お客様がお気を遣って下さる始末。
午後7時を回れば、嘘のように静かになっていって、
本当に短期決戦で、自分やシェフの心臓の具合もみながらの週末営業を繰り返しています。
そんなこんなで、お断りしたり、「満席」の張り紙を見たりして帰られたお客様、
本当に申し訳ありません。お出かけの折りには、早めのお電話をいただければ、助かります。
また、7時以降でも、定食だけなら8時閉店にも間に合うと思います。
少し時間をずらしてご予約頂くのも、ありかと思います。
感染防止のため後一頑張り、ご協力をお願いいたします。
先日のお休みにお客様から招待券を頂いていたので、
徳川園へ寒牡丹を見に行ってきました。何かとストレスが貯まるこの頃、
良い息抜きの時間を頂きました。
池あり、滝あり、茶室ありで種類も豊富な樹木に彩られた、
素敵な庭園に可愛い藁囲いの牡丹。高層ビルが借景になっても、
それも計算されたかのような都会のオアシスで、ほっと一息でした。
.
休日の夕食の後、ほっと一息。
娘と何気ないおしゃべりをしていたら、
娘が「ねえ、野菜の中では何が一番好き?」と聞いてきました。
考えたことがなかった質問に、しばし沈黙。野菜で嫌いなものは何もなく、
何でも好きな私は答えに困っていました。
娘は「断然、大根。煮て良し、生で良し。美味しいよ」と言います。
彼女は自家製甘酒を作り、その甘酒を使った、自家製べったら漬けがお得意。
何せ、東京で年に一度開かれる「べったら市」にも出掛けたほどだった事を思いだしました。
私も誘われたけれど、わざわざべったらを買いに東京迄行く気がしないというと、
さっさと一人で行っていました。
そこにシェフが来たので、娘は同じ質問を。
シェフは間髪入れず「トリュフ」との答え。
即答であまりに意外な答えがかえってきたのにびっくり。
「何、その斜め上から発言。トリュフは野菜なの?」、という娘の反応に大笑いでした。
続けてシェフのおっしゃるには「モリーユも好きだよ」と。
すると娘は「そんなこというなら私は椎茸が大好き」ともはや何の話をしてるのやら。
そういえば干ししたけだけをいっぱい入れた、しいたけおこわも彼女のお得意料理です。
結局、私の一番好きな野菜は何かは、わからないままです。
季節に出回るお野菜、その時々に色々工夫して、美味しくいただいています。
当ブログもなんとか900回目となりました。
2012年1月28日にスタートして丸9年たちました。
頑張れば、来年の今頃10年で1000回いけるかな?
皆さんからよくお声かけてもらってます。何よりの励みです。
これからも引き続き「浅野屋奥さんのブログ」をよろしくお願いします。
.