« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月29日 (土)

5月29日(土)ディナー満席のお知らせ

5月29日(土)ディナー・タイムは、お席、お弁当ともに、

沢山のご予約をお受けして、

定数を越えましたので、

当日は、お弁当、ご来店共に、お受け出来ません。

申し訳ありませんが、ご了承ください。

急なお知らせとなりましたが、

よろしくお願いします。

 

 

2021年5月22日 (土)

No.921 たまに、ニース風サラダ いつもは冷製

お客様のご要望により、前の店の人気夏メニュー「ニース風サラダ」出ました。

と言っても、少量づつしかできないので、出たときにお声かけますね。

具材はゆで卵、自家製ツナ、トマト、オリーブ、いんげんなどとサラダです。

柔らかでパサパサしない自家製ツナが美味しいです。

今日は特別バージョンで、今の時期少しだけ出回るアスパラ・ソバージュがはいりました。

自家製ツナ入りニース風サラダ 1300円

Sdsc_1575

そして、「旬野菜の冷製」にもアスパラ・ソバージュが入ります。

アスパラガスの原生種。にゅるっとしていて、山菜のようですよ。

旬野菜の冷製 900円

Sdsc_1581

浅野屋でお待ちしています。

 

 

2021年5月18日 (火)

No.920 モノクロのテレビ塔とモノクロの絵画

名古屋久屋大通のテレビ塔内のギャラリーで開かれている

湯浅景子さんの個展を見に行って来ました。

昨年9月にリニューアルした久屋大通公園に、

リニューアル後に行くのは初めてです。

シェフの実家が戦前はテレビ塔辺りにあったということで、

親近感のある場所です。

名古屋テレビ塔 ザ タワーホテル4階のギャラリー、on hold。

Sdsc_1532

 

当日は雨が降ったり止んだりで

テレビ塔がモノクロに見えます。

ギャラリー内やエントランスには古い鉄骨でしょうか、

むき出しの黒い鉄骨が突き刺さっています。

曇天の光が入るギャラリーには

湯浅さんの身近にある様々な「容れもの」が何点も並んでいます。

少しひしゃげた帽子や塵取り。

Scenter_0001_burst20210517145649513_cove

力が抜けたように見える絵に、計算された余白や紙のよじれを発見して、

すごくおしゃれで面白いです。

版画のようにも見える絵が、

クレヨンとアクリルで書かれているのは、驚きです。

曇天の空が作品を優しく包んでいました。

Sdsc_1533

エレベーターを降りながら見えたテレビ塔の外階段を、

シェフが「昔はあそこを登れたんだよ」といったので、

びっくり。帰って調べたら、何の、今も登り降りできるそうです。

まあ、やりたくはないですけど。

Sdsc_1542

 

ドライ・ミストの出る大きな水辺があるおしゃれな公園だけれど、

1階のパブはコロナ禍で閉まっていて、寂しいですね。

Sdsc_1540_20210518015301

湯浅景子 個展  iremon

5月30日まで

at on hold  THE TOWER HOTEL NAGOYA 4F

12時~17時  入場無料

感染予防のため入場は基本電話予約がベターなようです 。

 

2021年5月16日 (日)

No.919 都会の真ん中で無人販売所

都会の真ん中で無人販売所。しかも年中無休。24時間営業。

野菜ではありません。

ゴールデンウィークの最中に、

日本語が少しおかしい、変わった新聞折り込みを見つけました。

このコロナ禍に新規開店か。

しかも品物は餃子のみ。

よく見ると24時間営業、年中無休と書いてあります。

どういうことかな?

スタッフのみんなに折り込みチラシを見せていると、

「うちの近くにもありますよ」と。

驚いたことに、広小路の以前の浅野屋の並びにあり、

いつも印刷などでお世話になっていた、はんこやさんが

いつの間にかなくなっていて、餃子屋さんに変わっています。

ネットに上がっている写真には料金箱も写っていて、興味津々。

早速行って来ました。

店内は自分で扉を開ける、業務用冷凍庫の中に3種類の餃子。

Sdsc_1521

Shorizon_0001_burst20210511180105980_cov

そして、お釣りが出ない鍵がかかった募金箱のような料金箱。オンリー。

自分で冷凍庫から餃子を出して、必要なお金を入れる。おつりなし。領収書なし。

誤って1万円札を入れてしまったら、餃子を10袋買うしかない…。

Sdsc_1522

さて、32個~36個、1000円は

高いか、安いか。美味しいか、美味しくないか?

私は調理が簡単な水餃子を買って、早速賄いで食べて見ました。

皮は分厚く、もちもち。

肉汁が飛び出すけれど、具はちょっと少なめと感じました。 

焼き餃子はどうかな?うーん、もう一度は買わないかな。

もしも、夜中に餃子がとっても食べたくなったら、買いに行こうかな?

とか思いながらも気がついたら、肝心の餃子の写真を撮り忘れていました。

他にもこの手の餃子屋さんがあちこちにできているようです。

田舎の無人販売と違う所は24時間、

夜も明々と電気が着いているところでしょうか。

しかも、大根ではなく、餃子。コロナ禍での新たな業態が出現です。

S1621080715001

.

2021年5月15日 (土)

No.918 ガスパチョなど、夏メニューをどうぞ

5月も半ば。一気に暑くなりました。

この暑さに、ビールを一杯、

はできないですねえ、残念。

でも、冷たいスープをご用意しました。

まるごと、トマトの美味しさを凝縮した、

冷たいトマトスープ「ガスパチョ」。

きれいなピンク色が目にも鮮やか。材料は完熟トマト、玉ねぎ、ニンニク、

そして塩麹といたってシンプル。

美味しいオリーブ油を垂らしてお召し上がりください。

Sdsc_1528

「ガスパチョ」500円  この土日にお出しします。

そして、お待たせしました。「旬野菜の冷製」始まりました。

冬瓜やヤングコーンなど、10種類ほどの野菜を

さっぱりビネガー味にマリネしてあります。

みりんとレモン果汁が主体の自家製マリネ液なので、つーんとしません。

「旬野菜の冷製」900円  

Sdsc_1526

冷製を作り始めると私の「夏は来ぬ」です。

なんとか暑さに間に合いました。

身体も喜ぶ夏メニューをどうぞ。

浅野屋でお待ちしています。

 

.

 

2021年5月13日 (木)

No. 917 緊急事態宣言に伴う営業のお知らせ

5月12日よりすでに、発令されている、

愛知県の緊急事態宣言により営業時間は

ディナータイム午後8時終了とさせて頂きます。

また、酒類の提供は終日、できません。

期間は5月31日までです。ご協力よろしくお願いいたします。

酒類の提供が全面禁止となり、今までで、

一番厳しい内容となりました。

が、しかし、途切れなく出る宣言により、

「またか」「仕方がないよね」と、慢心が強くなり、

コロナをびびることが少なくなっているのも事実です。

人間の緊張感って、本当に長続きしないよなー。

営業を見合わせられたお店も多いですが、浅野屋は今まで通りの営業。

7時以降も8時の終わりに間に合うようなら、

どうぞお食事にいらしてください。

お弁当も各種お受けしております。

メニューのほとんどが、お持ち帰り頂けます。

今回はお酒が駄目になったことで、心が痛みます。

飲食店は最後の出口で、その前には、お酒を扱う専門店、

その前にはメーカー、小さな作り酒屋、

その前には米や麦やの材料となる農業従事者、

そのほか、ビンや栓や缶やラベルやと色々な業種の人々によって、

私のところまで届けられていることに、改めて気付かされます。

定休日には1週間分の買い物に出掛けますが、

手洗いのあるスーパーでは、かごから荷物を詰める前、

詰めた後にも手を洗います。気持ちいいです。

さらに入り口でアルコールをかけてから車のドアに触れるようにしています。

自分が感染しないように、できることをしようと思います。

毎度コロナの話題からは、中々離れられませんが、

また面白いブログ書きたいな、

といつも思ってる今日この頃。

 

2021年5月 6日 (木)

No.916 まんぼう対策来ました!!

コロナのまん延防止対策のために、一軒づつ飲食店を見回りする…

できるのかな?と思っていましたが、浅野屋にも来ました!!

それも連休中の5月2日日曜日に県の職員さんかな?

浅野屋にもいらっしゃいました。

消毒液の設置や、パテーションの設置、

注意を促す張り紙などのチェック項目を見て、

「ちゃんとやってもらってますね」と書類にサインとはんこを押して

写真を撮って帰られました。

対応はきちんとしているつもりですが、

やはり実際にいらっしゃると、ドキリとします。

OKが出てほっとしました。

それにしてもゴールデンウィークの最中もお仕事、ご苦労様です。

中々収まらないどころか、勢いを増すかのようなコロナ。

インドの変異株の出現。

昨年インドに行った時には想像だにできなかったような話しです。

私も訪れた、ベナレスのガンジス河へ集まった群衆を見て、

いや、これはまん延するよね、信じられない、

と思っているのは、こちらの価値観。

集まった人々からすれば、感染を恐れて、マスクをして、

縮こまっている日本人が異様に映っているのかも…

と思ったりしながら、決して裕福ではない、かの地の人々にも

医療の平等が行き渡りますようにと願うばかりです。

 

 

.

2021年5月 3日 (月)

No.915 話題の台湾パイナップル

中国の輸入禁止という曰く付きでで、日本でも、

広く出回るようになった、台湾パイナップル。

香り高く、とてもジューシー。

果汁が口の中でジュワーと広がります。

フィリピンのパイナップルの甘味とは、また違う上品な甘味です。

もちろん生ハムとの相性はバッチリです。

今、話題性もあり、人気で品薄。

見つけ次第買うようにしてます。

「生ハムとパイナップルのサラダ」 1300円

おかわりも出ました。美味しいです。

Sdsc_1512

Sdsc_1503

形は大型で、裾が広がっている。葉は短いです。

そして、今はトマトが甘くて、身も締まって、

とても美味しいですよ。

木曽岬のファーストトマトが入っています。

「トマトサラダ」700円

「モッツァレラとトマトのサラダ」 1300円

値打ちのある一皿です。

連休最後の4日、5日は残念ながら定休日です。

よろしくお願いいたします。

 

 

.

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ