« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月28日 (日)

9月のカレンダーです

9月のカレンダーです。

長いお休みを頂きます。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2022_9_page_1

 

 

 

2022年8月24日 (水)

No.1013 夏の名残の一夜

昨年はコロナ禍で見送った鵜飼い見物に行って来ました。

鵜飼いといえば、岐阜の長良川鵜飼いが有名ですが、私達が向かったのは犬山の木曽川鵜飼い。

名鉄電車に乗り、自宅からは1時間程で、ゆったり流れる木曽川、

迫り来る山、目をやれば国宝犬山城という、

日常とはまるで違うロケーション。

暮れなずむ川面に鵜と鵜匠さんがスタンバイ。名鉄電車が鉄橋を渡ります。

1661338114337

昨年新調された、ろうそくが入った提灯。

Shorizon_0002_burst20220823192753995

気持ちの良い川風を受けて、狩場まで観覧船で行く先にはライトアップされた犬山城。

Shorizon_0001_burst20220823193037936_cov

さていよいよ鵜飼い見物の始まり。

籠の中におとなしく入っていた鵜が鵜匠の手綱から川面へと放たれます。

一度に10羽の鵜を操る鵜匠の他にも船頭さん二人、

(中乗りさんの意味を初めて知る)他に一名、

睨みを利かせている人物と4名一組の漁です。

鵜は潜っては魚を飲み込み、手綱を引かれて舟に上がれば、

手綱を絞められ魚を吐くを繰り返します。

かいがいしく働く鵜と、見事な手綱さばきの鵜匠の息もピッタリで、

あっという間に30分の鵜飼いが終わりました。

1300年続く漁法とのことですが、

今は伝承と観光のためのようです。

それでも、一夜では身につかない技と、鵜匠一家と一緒に、

一生暮らすと鵜との信頼関係は、

見ているものをすっかり魅了させてくれました。

舟の舳先の篝火のあかりを思いだしながら、名鉄電車で名古屋駅まで戻って来ると、

人工灯に照らされて、あふれる人波があり、

一度に現実に引き戻されました。

百聞は一見に如かず。

夏の名残の幻想的な一夜を楽しませてもらいました。Sdsc_2774Shorizon_0002_burst20220823195814464

最後に、教えてもらった、

日常生活に溶けこんだ鵜に因んだ言葉を紹介します。

「鵜呑みにする」 なるほど。

「鵜の目鷹の目」  鵜はとても視力が良いそうです。

「うがい」 へぇ。なるほど。

そして、鵜が一番難儀する獲物は「ウナギ」(う、難儀)とか。

なあーるほどでした。

ちなみにチーフは、

翌日の運転免許高齢者講習のためにお留守番でした。

 

2022年8月20日 (土)

8月21日の営業時間変更のお知らせ

大変勝手ながら、8月21日(日)の営業時間を下記のように変更させてもらいます。

ランチ  11時30分~1時オーダーストップ、1時30分閉店

ディナー 18時~21時オーダーストップ、21時30閉店

とさせていただくきます。お弁当のご注文が重なり、

ランチは30分早く終了、ディナーは30分遅く始まりとなります。

よろしくお願いします。 

2022年8月18日 (木)

No.1012  ニース風サラダ出ます

近くの小さなスーパーでで珍しいもの発見。

いつもは色とりどりの野菜や果物が山積みの、その店も、

さすがにお盆期間でいかにも品薄な感じでした。

進んで行くと、魚コーナーに、見慣れぬマグロの尾の部分が売ってました。

牛のテールのような感じです。

元々、気軽なお値段がさらに半額となっていて。

しばらく考えてましたが、購入。

さて、どうしたものか?頼みのシェフはお休み中で、

クックパットを開くと下の方に、ツナの文字が!

それならいけると言うわけで、

いつも通りの作り方で自家製ツナがその日のうちに完成。

マグロは休みなく泳ぐために、その尾は一番動かす筋肉で、

旨味がぎっしりと、どこかで読んだ気がします。

確かに臭みもなく、かつ力強い味わいです。

短時間の低温調理で、思ったよりも、ぱらりと大きな骨が外れました。 

お盆のスーパーで、いつもは出会わない面白いもの発見でした。

Sdsc_2726

Sdsc_2728

Sdsc_2730

Sdsc_2732

木曜日より、お出しします。「ニース風サラダ」1300円 

自家製ツナやゆで卵が入ったボリュームサラダです。

翌日には2件、別のスーパーを回りましたが、まだ市場は全開ではなさそう。

でも生ハムのフルーツも、桃が多分、最後の日川白鳳、

伊良子のアールスメロンなどをゲット。

先週と同じラインナップで豪華ですよ。

「モッツァレラとトマトのサラダ」は、いちじくとご一緒にどうでしょうか。

こちらは1500円でお出しします。

8月22日(月)から25日(木)まで、お休みをいただきます。

すみません。また…ですが…。

なので、今週の営業は4日間のみ。

色々あって、とりあえず、ご案内まで。

 

.

2022年8月17日 (水)

No.1011 桃の剥き方

先週の浅野屋「生ハムとフルーツのサラダ」のフルーツは、

黄桃に始まり、伊良湖のアールスメロン、山梨笛吹の桃、

ジユーシーな梨とリレーして、豪華ラインナップ。

夏満喫フルーツにスペインのハモンセラーノで、お客様にも好評でした。

そろそろ終わりだけれど、桃の剥き方を写真を撮ってみたので、

ご紹介しますね。

なかなかうまく撮れなくて、、。ユーチューブで見た方が良いかも、

ですが、、。

さて、桃をさっと洗い、ペーパーで、良く水けを拭いたら、

なり口を下にして、

桃の真ん中に筋目がついている、少しくぼんでいるところに、

上からナイフを入れます。

S20220806221116291

たいていは、種に当たり、スパッとは切れないけれど、

とにかく一周ナイフを入れます。

S20220806221157041

次は、桃を横にして半分のところで、またナイフを入れ、

4分の1の筋目が付いたら、その部分を2~4に筋目を入れる。

そこは桃の大きさと、食べる人数によってだけれど、

3切れくらいがお勧めです。

S20220806221226636

さて、ここまでできたら、はらりと一切れくらいの桃が外れてきます。

外れなければ、なり口を上にして、種に沿って、

真上からゆっくりと一周ナイフを回せば、外れてきますよ。

これで半分の桃が今回は小ぶりだったので4等分に。

種の周りをにナイフを入れて、種を外し、反対の半分も4等分します。

S20220806221254990

全部外してから、皮を剥きます。

一切れの右にナイフを当て、桃を舟のように動かして、

ナイフはまな板につけたまま、小刻みに動かすだけ。

S20220806221341215

S20220806221405851

あくまでも、ナイフではなく、桃をうごかします。

皮がピロリンと剥けます。

慣れれば、すぐに剥けます。

そして、初めのナイフを入れた時に出る果汁の具合で

美味しいかどうかもわかります。

あーあ、写真も難しいし、説明も難しいです。

美味しい桃だけれど、剥き方に困ってる方が多いのでは、

と紹介しようと頑張ったけど、うまく伝わったかな?

生ハムとフルーツのサラダ  1300円

S20220813223814084_20220817012201

 

浅野屋でどうぞ。安過ぎます!!

 

 

2022年8月14日 (日)

1010 飛んだトマト

愛知県はなんとか免れましたが、台風が直撃のお盆。

降り止まない東北の雨。

大自然の恵みをいただきながら、人間社会の営みがあるからには、

思う通りに行かないこともままあります。

科学の力で予測して、予防もかなり可能になったとはいえ、

自然を前にして、頭を垂れるようなことの連続です。

とはいえ、叩きのめされても、また起き上がり、

人の営みが続くことも事実です。

店の方も、お客様がたくさんいらしたり、

また、みえなかったり、予測不能もいつものことです。

お盆期間で、ご家族でのご利用が多かった先日。

ご注文が重なり、私はてんやわんや。

生ハムやチーズなどのお酒のお供の間に、

小さなお子さんからのオーダーの「トマトサラダ」が入ってました。

なんとか早くトマトサラダを、出したい。けど、ワインの栓も開けないといけないし、

桃も剥かないといけないしと焦って。

やっとできたトマトサラダを、急いでお子さんにお持ちした、

と思ったら、足元の荷物置きカゴにつまずき、トマトが飛んだ。

いや、ほんとにトマトだけが飛びました。

そして、小さなお客様の前ではなく、フロアに着地。

あーあ。前の店は広かったので、

急いでいる時ほどゆっくり歩くように心がけていました。

今は狭いので、別の注意が必要なようです。

お客様にはご迷惑をおかけしましたが、

誰にもトマトがあたらなかったこと、私が転ばなかったことが、

せめてもの救いでした。急いで作り直し、お出しできました。

お帰りの時、「当分、うちの語りぐさになるよ。トマトが飛んだ」と

笑ってくださったことも、重ねての救いです。

浅野屋の「トマトサラダ」 税込み700円

S20220813223726569_20220814021301

トマトまるごと一個。今、完熟でとても美味しいです。

次の箱は少し青臭い匂いがして、採れたて、新鮮です。

浅野屋でお待ちしています。

14日、15日は、ご予約をお勧めします。

 

.

2022年8月11日 (木)

1010 お盆の営業案内

8月11日山の日(祭日) ディナーのみ

8月12日(金) ディナーのみ

8月13日(土) ランチ、ディナー

8月14日(日) ランチ、ディナー

8月15日(月) ディナーのみ

お盆期間は、予約が入っていますが、まだ大丈夫です。

早めのご予約をお勧めします。

 

ブログが滞り、申し訳ありません。

書きたいことも山積みながら、過ぎ行き、

あっという間にお盆を迎えようとしています。

6日の広島原爆忌、

7日は私の父の命日。

産み、育て、慈しみ、

導いてくれた父を立秋の日に思い、

9日は長崎原爆忌で、次女のところの下の子の2歳の誕生日。

2年間はあっという間で、立ち、歩き、食べ、

しゃべっています。

蒸し暑さに体力を奪われる中、

どんどん日にちが過ぎて行きます。

シェフは皆さんから、「腰は大丈夫ですか?」と

労ってもらってます。

幸い、腰は治ってきたと思ったら、今度は足が痛いと、

営業が済んだら引きずっています。 

寝る前のお酒より、体操して、身体をリセットしてと、

私が実践している体操を教え、始めたところです。

暑さ対策、コロナ対策、。

世の中慌ただしく、

静かに思いを巡らすことも少なくなってます。

お盆は、そんな毎日の慌ただしくさをリセットする、

良い機会と思います。

 

 

.

 

 

2022年8月 5日 (金)

1009 お休みとメニューのお知らせ

そんなー、8月4日にお休みしたばかりですが、

8月6日土曜 ランチのみ、通常営業をお休みさせていただきます。

ディナーは、17時30分より、通常営業です。

ランチに貸し切り営業が入っています。

コロナ第7波真っ最中なので、キャンセルも覚悟していましたが、

規模を縮小して、気をつけてご利用いただくとのこと。

お客様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

メニューのご案内を、少し。

「生ハムとフルーツのサラダ」 1300円    

ついに、イタリアのハムが終わりました。

プロシュート(モモ肉)からコッパ(肩ロース)へ、

品薄の中、綱渡りしていたけれども、そちらも終了して、

スペインのハモンセラーノをお出ししています。

それぞれのハムにはそれぞれの美味しさがあり、

違いも、また楽しいものです。

チーフはまだ切りなれない、肉塊と格闘してますが。

フルーツは、少し前から猿投の黄桃が始まりました。

ねっとり、とろりとした甘味がハムの滋味と絡まり、

毎年、お待ちかねの方も多いと思います。期間は後少し。

そして、今年はメロンも美味しいです。少し青臭い、

メロンらしい香りがするものを探しています。

暑い今こそ食べたいオードブル。勝手ながら、

フルーツにより、お値段が少し上がる場合あり、お許し下さい。

「モッツァレラとトマトのサラダ」 1300円

こちらも国産モッツァレラの美味しいものが見つかり、

なんとかなってます。さっぱり、栄養価が高いモッツァレラは、

こちらも夏場にはうれしいものです。

「ホタテ貝のマリネ」 1000円

不動の人気。不動の人気といえば

「クルミとチーズのサラダ」 1500円(美味しいチーズが入ってます)と

「鴨ときのこのサラダ」1500円 (たっぷりお肉は柔らかい)

と、皆さん色々、楽しみながら選んでいただいています。

こんなに暑くても、私の食欲は落ちていません!

美味しいものをいただき、

暑さもコロナも乗り切りましょう。

 

私の夏の朝のスタートは、辻兼のニッキ寒天と浜納豆(半生乾燥納豆)。

爽やかな寒天と塩分補給をかねて、お茶と一緒にいただきます。

お茶は煎茶にホーリーバジルの生葉を入れた爽やかなものを冷蔵庫に。

煎茶にハーブをちぎって加えるだけの手軽なものです。

Sdsc_2670_20220805023301

今年のヒットは久保田のアイスモナカ。

甘すぎず、中にも少しあんこが入っていて、一休みに重宝してます。

久保田の他のアイスも美味しいけど、

さっぱり食べられる「夢中熱中美味最中」が冷凍庫に常備保存。

お勧めです(売ってるところは少ないのがたまに傷)

Sdsc_2662

 

 

.

2022年8月 1日 (月)

8月のカレンダーです

コロナの第7波の影響が、浅野屋にも、じわじわきてます。

夜は早く始まり、お弁当が多くなってます。

スタッフも濃厚接触者となり、急なお休みになったり。

いつも、みんなに助けてもらって、

なんとか営業しているのでお休みが出ると大変。

夏休み、しばらくするとお盆と、

人の移動が多くなる時期でもあります。さてどうなることやら。

8月は暑い時期でもあり、

相変わらずお休みをいただきながらの営業ですが、

よろしくお願いします。

2022_8_page_1

 

 

.

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ