« No.1064 マスク外す | トップページ | No.1066 アルバイト募集中! »

2024年4月 9日 (火)

No.1065 梨がピンチ

少し前の新聞に、梨の花粉輸入禁止の記事があり、

あれ?と目が留まりました。

花粉の輸入とはどういうことなんかな?

調べてみると、梨は結実するためには、

人工受粉が必要で、しかも他品種からの受粉が必要とのこと。

例えば、大きくてジューシーな「幸水」には、

「豊水」の花を受粉させるそうです。それで、次々と新しい品種ができてくるのね。

私の子供の頃には「20世紀梨」しか無くて、

それもきっとその頃に品種改良されて商品化されたんでしょう。

花粉は中国からの輸入に頼っているそうです。

その中国で果樹の木に「火傷病」という伝染病が流行り、

日本への飛び火を回避するため、

農水省が輸入禁止を決めたとのことでした。

昨年8月の決定ということで、農家は花粉を譲りあったり、

自力で木を育て、花粉を採る、多大な作業に追われているそうです。

こんなものまで、輸入に頼っていたとは。

りんごも梨と同じようなことらしく、やはり花粉の輸入が禁止されたようです。

昨年は梨が長引く暑さで、不作。

口に入る前にほとんど姿を消していました。

そして、今年は、どうなることやら。

浅野屋スタッフの農学部の子に聞いてみると、ぶどうの種を無くす作業は、

花の一つづつに刷毛で薬剤を塗るそうで、首と手がとても痛くなると。

梨やりんごは経験ないけれど、小さな花に受粉させることは、

大変な労力が必要とのことでした。

輸入禁止といえば、2022年のイタリア等で広がった「アフリカ豚熱」を回避するため、

イタリア産のハム加工品がすべて輸入禁止になったことが思い出されます。

農水省の決定も致し方ないとは思いながらも、

いまだに続く禁止はハム類の価格の高騰をまねいたままです。

今回の梨花粉もいつまで禁止になるかの先は全く見通せないとのこと。

なんでも手に入るご時世。豊かなものに囲まれて、暮らしてはいるけど、

その足元はなんとも危ういものです。

昨年知り合いになった農家の方は、合鴨農法、不耕起農法で

美味しいお米を作ってられます。

玄米や、玄米糯米を少量購入して、その味わいの違いに驚きました。

少しのおかずと玄米ご飯で満足できるので、

お休みの日の食卓は美味しくて、簡単になりました。

追加注文しようと連絡したら、今期の分はすべて売れたとのこと。

本物は人手がかかり、量産できない。

その農家さんも兼業されて生計を立てていらっしゃいます。

私たちの食卓はどこへ行くのか?

本当の豊さを考えさせられます。

最後の玄米糯米おこわと新じゃがの煮物の今日の夕食

Sdsc_0550

 

 

 

« No.1064 マスク外す | トップページ | No.1066 アルバイト募集中! »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ