日記・コラム・つぶやき

2023年9月 6日 (水)

No.1045 明快 

9月に入っても、まだまだ暑いですね。

でも、朝に夕に少し涼しく、

何より夜の虫の音が声高くなってきたことで、ほっとします。

昨日は夏の名残のような夕立と共に雷。

そんな時、お弁当の注文が立て込みました。

最後の方のご注文は、メンチボール、から揚げ2つ、

生ハムとフルーツのサラダ、ホタテ貝のマリネだったと思います。

お待たせしたそのお客様に

「すみません。こんなお天気なんで、お弁当が立て込んじゃったのかな?」と

お詫びすると、

すかさず、「美味しいからです。だって家では、こんなのを作れませんよ」と

即座にお応え下さいました。

余りにも明快なお応えに、素直にうれしかったです。

ハンバーグやから揚げ、皆さんお家でも作られると思います。

でも、やっぱり美味しいと言って下さる方がいらっしゃる。

シェフに話すと、「飲食店が美味しいと評価されることは、

全うなこと。うれしいね。」と。

ありがとうございます。

先日来、私がブログで体調が良くないと書いたので、

色々なお客様から声をかけて頂きました。

体調を気遣かって、くず粉と珍しいお菓子を持ってご来店下さったU様。

ありがとうございました。

いつも車で前を通るお店の蕨餅は缶入りでした。

Dsc_3380

少しでも日持ちするように考えられたようで、

コンビーフの缶詰を開ける時のようなクルクル回す方式で、

ぱかっと取れると、プルプルの蕨餅が出てきて、びっくりでした。

コクがあるけど、あっさりして、

少し苦みのある添付のきな粉との相性も良く、とてもおいしかったです。

Dsc_3382_20230906022801

「そぶくめ」という由緒ある名前も、この地にゆかりのあることを、

添えられたしおりで知りました。

色々なお客様に支えられていること、

本当にありがたく思っております。

 

 

2023年8月20日 (日)

No.1044 ボロボロもしくはガタガタ

8月8日、定期的に行っている整体へ行く前に、

ゴミを出そうと、ゴミ袋を持って立ち上がった瞬間に、ギ

ックリ腰に。まあ、毎度のことで疲れるとやりますわ。

幸い、整体に行くところだったので、

先生に念入りに治療してもらい、その日は一日寝ました。

翌日からは待ったなしの、日常が始まるので。

良く寝ると、なんとか動けました。

8月17日、夜営業の後、ブログを更新して、

「帰るねー」と言おうとしたら、声が出ない。

あれれ?まあ、一日様子をみるか、熱もないしと、

ビールを飲んで寝たんだけど、朝になっても声はしわがれたまま。

急いで内科へ走って行きました。

先生は 「5月にもなってますね。同じ薬出しますね」と。

咽頭炎とのこと。それにしても、声が出ないのは、この仕事では致命的。

お客様には、声が出ませんと、メモをみせて、謝るも、

困ったのは電話。そしてご年配のお客様への応答。

8月18日、入浴中に耳に水が入り、昔よくしたように、

入った方の耳を下にして、片足でトントン。あれれ?できない。

片足でジャンプできない!

危ないので、お風呂を出てから再度挑戦するも、

そもそも跳びはねられない。ショック。

そして翌朝、8月19日の朝、胚芽パンを食べていると、

以前折れて、継いである前歯に胚芽が挟まり、

前歯の一部がポロッ。

歯医者さんに連絡して無理矢理月曜日に

予約させてもらいました。

マスクあるし、なんとかなるよ。

それにしても、踏んだり蹴ったり。ボロボロ。

もしくはガタガタ。

お医者さん、お医者さん、お医者さん……。総称して、老化。

ギックリ腰は治ったし、耳の水も寝てる間に出たけれど、

声は相変わらず。もう少しご容赦下さい。

ギックリ腰以降お休みしていた、YouTubeでのラジオ体操と、

足踏み250回、今日から再開しました。

もうさぼりません。

 

 

2023年8月18日 (金)

No.1043 娘から母へ

子どもの頃は、食事の度に、自家製のぬか漬けが出てきました。

ぬか漬け担当は、同居していた叔母の役目。

隣家との境の細い通路のような日陰に、大きな漬物樽があり、

大きな石が乗ってました。

叔母が、毎日、糠を掻き混ぜ、世話をしてくれてましたが、

年をとり、いよいよ石が持てなくなって、漬物樽は終了。

その後は即席漬け器が登場したりしたこともあったけど、

買ってきた漬物を食べるようになってきたのかな?

いつ頃まで、やってたのかな? 

どこの家庭でもやっていたぬか漬けも、

高度成長期以降は見かけなくなった気がします。

いつのまにか漬物は買ってきたものを食べるようになったのは、

我が家だけでは無かったと思います。

ともあれ、漬物(つけもん)は、子どもの頃からの大好物。

中でも、うりの糠漬けが大好きでした。

名古屋へ来てからは、うり漬けは醤油漬けで、

ぬか漬けは無く、寂しい思いをしてました。

店もあり、忙しくて、自分で作るぬか漬けはあきらめていました。

そうしたら、娘がやりたいと言いだし、

「毎日掻き混ぜ無くてはいけないし、大変よ」と言う私にはお構いなく、

小さなチャック袋に入ったキットで、

冷蔵庫保存で一人用ぬか漬けをさっさと始めました。

その後、掻き混ぜにくいと、12cm四方程の小さなホーロー容器に変わり、

冷蔵庫でせっせとキュウリやかぶを浸けてます。

Sdsc_3279

時々いただくと、やっぱり美味しい。

それに冷蔵庫なので、できない日は掻き混ぜてもないけど、

なんとかなってる。

いいなあ、って思って見ていたけど、

この夏、娘からホーロー容器の糠漬けを譲り受け継ぎました。

普通、逆。母から娘へなんだけど。まあ、いいでしょ。

小さいことと、冷蔵庫保存がミソのようです。

とにかく、手軽なんです。

さっそく、キュウリ、茄子、そして瓜などを、

容器の大きさに合わせて短めに切って、

私の好みで、少し深漬けにしています。

娘は浅漬け派だったので。

漬物は古くから野菜保存のために色々と作られてきたけれど、

ぬか漬けは意外に江戸以降とか。

白米が広く食べられるようになってからだと言うことです。

ご飯に切り立ての野菜の塩気、酸味、糠のほのかな甘味。

食欲が落ちる日本の夏を凌ぐには、無くてはならないもの。

先人の知恵に脱帽です。

自家製のぬか漬けの贅沢がこの夏に彩りを沿えてくれました。

買ったものでは味わえない、穏やかで、優しい味わいに、

心をほぐされています。

 

 

.

2023年7月27日 (木)

No.1041 賄い よーいドン

いつもみんなの賄い作りが、

時間が押せ押せになって、焦る私。

17時前には出勤したいといつも思いながら…。

この日は16時08分

すべての野菜は切り揃え、飛び魚はまだビニール袋の中

Sdsc_3266

16時26分

野菜は炒めて、時間ないから、もうケチャップでいいやと、味付け終了。

Sdsc_3268

飛び魚は塩をして、グリル投入。

なんとか、これをタッパに詰めて店へ到着。

暑いし、賄い作りで私の一日は終了。

と言いたいとこだけど、そこから本業の店の仕事です。

賄いは夜においしくいただきました。毎日時間との戦い。

 

 

 

 

2023年7月17日 (月)

No.1039 叫び

「ええー!」 シェフの叫びを久しぶりに聞きました。

ほぼ満席の店内で、まだお料理も出ていない席もありながら、

お弁当の注文に取り掛かっていた時でした。

ひとしきり食べ終わったお客様からまさかの追加注文が…。

けっこう、びっくり性のシェフには私から、かねがね、

「どんな注文が入っても叫ばないでね」とお願いしてるのです。

しばらくなかったけど、久々に「ええ―!」を聞いた。こちらの心臓にも悪いです。

小さな店で、お客様にも丸聞こえ。

注文したことが申し訳なくなるようなことは、避けたいです。

そんなに難しいご注文でもなかったので、なんとかお出しできてやれやれ。

その翌日、夜営業終わり、片付けも済んで、

シフト連絡していた私が今度は「ええー!」叫びました。

10分前まで「明日はよろしく」と連絡取り合ってたスタッフから、

「すみません。急に気分悪くなり、熱が出てきました」と。

もちろん発熱はお休みです。

明日から始まる三連休。

彼女はたくさんシフトに入っていて、

みんなにヘルプ要請回すも急過ぎて、入れる子無し。

初日、土曜日のランチ、2人で店を回しました。忙しかったけどなんとかはなる。

でもこれが続くのは、さすがに無理と判断して、

申し訳ないけれど、急遽、日曜日ランチの営業をお休みさせてもらいました。

おかげで私たちは息を吹き返したけれど、

あの炎天下、店に足を運んで下さったお客様は、

シャッターの張り紙を見て、きっと「ええー!」でしたよね。

「ええー!」の連鎖。本当に申し訳ありませんでした。

今日のディナーも2人で頑張ります。

すでに予約何件かあり。2人とも叫ばないよう頑張ります。

発熱の彼女は、結局コロナ感染で、

しばらく出勤していなかったので、

このまましっかり休んでもらいます。

たいしたことないといいけど。

 

 

2023年1月 9日 (月)

No.1031 太っ腹と太鼓腹

お正月開け、お客様からは、「お正月は太るから、ダメねぇ」と、

よく言われます。

うん、うん、うん。私も実感。

でも、なんでかな?

お節と言っても、そんなに太るようなものも無し、

ビールやお酒も、そんなにすぐには…。

と思っていると、お客様から、「お餅よ、お餅!」と言われ、

なるほど、お餅。

年末から、よく食べてました。普段から餅好きで、

年中常備しているお餅。

お正月は、京風お雑煮、名古屋風お雑煮の他におぜんざい等も作り、

確かに普段よりよく食べてるなあ。

後悔、先にたたず。もう、食べたものは仕方ない。

「太っ腹と太鼓腹。太っ腹はおごってくれるけど、

太鼓腹は必ずしもおごってはくれない」と言って、

娘には爆笑されました。お正月明けには、毎年、お餅の話題ですが、

もちろん、もっちー。

7日には、ちゃんと七草粥をいただきました。

Sdsc_3124

もうすぐ、鏡開きです。

名古屋名産、守口漬けと七草粥

お客様のご注文でオードブル盛り合わせ

Sdsc_3128_20230109021301

 

 

 

.

2022年11月10日 (木)

No.1022 知られざる競りの世界をのぞき見

火曜日の夕方皆既月食が始まった頃、車の正面に神秘的な月を見ながら、

かかりつけの内科医に到着。

何気なく、待合室で流れていた夕方のNHKの番組「まるっと」を見ていると、

豊田市猿投のジャンボ梨「愛宕」の話題が。

愛宕は年末頃に出てくる、ハンドボール位にもなる大きな梨。

今年は友人のご主人の御実家で育てた、年を越した珍しい愛宕をいただきました。

Sdsc_2283_20221110023801

梨農家だったけれど、高齢になったので今は自家用のためのみと言う貴重品でした。

その日は大きさを競うコンテストがあったとの事で、

はかりに載せたり、周囲をメジャーで計ったりして、

一位は53cm、約2900gもの大きさでした。ええ新生児並の重さ!

と驚いていると次に競りが始まりました。

10人くらいの競り人が固唾をのむ様子の中、見慣れた人がいるではありませんか。

いつもお伺いしている、八百屋さんのご主人が、

一位の梨に手を挙げようか、どうしようか、

迷っている様子に思わず、えー、となりました。

その梨は45万円で競り落とされていました。

スマホでNHKニュースアプリを登録しているので、

家に帰ってもう一度、映像を確認。

うん、手を挙げかけて引っ込めている。

そりゃ、45万円だもの。

翌日、八百屋さんのみんなで、もう一度アプリを見て、

おー、と面白ろがってたけれど、ご本人は恥ずかしいのか見ず。

二位と四位の梨は、今朝まで店頭にあったとのこと。

ちゃんと売れたそうです。お値段は聞かなかったけれども。

因みにあの競りは、何時頃の話し?と尋ねると、

午前6時30分頃とのこと。 

と言うことは、計量等はもっと早い時間に…。

色々と知らない世界を少し、のぞき見させてもらいました。

市場に荷物が届くのは、真夜中って言うことですよね。

じゃあ、「朝採れ野菜」の朝はいつ?

思わぬ疑問も湧きました。

最後にも一つ。

一位の梨農家さんは友人のご主人の御実家と同じ名字にびっくり。

猿投地域のお名前なんかな?

 

 

.

2022年10月 6日 (木)

No. 1018 秋風と共に

10月5日、夏と秋が入れ代わりましたね。

いつまでも蒸し暑く、夏の疲れもなかなか抜け切らなかったけど、

これからしばらくは、過ごしやすくなりそうです。

さて、長々とブログはお休みさせてもらいました。

いつもは、書かなくちゃと思いながら、時間がとれないなど、

気持ちも焦ることが多いけれど、

今回は少し意図的に休ませてもらいました。

先回の休みの前半は友人とのワイン会。

ワイン好きは、思っていた物に出会った時に、

つい購入してしまうお気に入りの一本。

いつ飲もう、誰と飲もう?、どんな肴で飲もうと思っているうちに、

開けられずに何本か溜まってしまうことが、ままあり。

そんなワインを持ち寄り、ワイワイガヤガヤと楽しく時は過ぎ。

Sdsc_2838_20221006025301

あああ、6人で5本空けたものだから、後半は半分は眠っちゃって、

結局、私は一人で洗い物…。

それでもおいしいお料理とワインで、気分はリフレッシュ。

いつものようにサービスに気をつかうこともなく

楽しい時間を過ごさせてもらいました。

その二日後には、たくさんの荷物を持ち、3泊4日で京都へ。

実家の浄土真宗布教所で開かれる、

機関紙の創刊80年の記念行事の準備です。

私は展示と子供の頃から見聞きしてきた事を話す事になっていて、

仕事の合間に少しづつ準備を重ねて来ました。

展示は、前日一日で仕上げるために、あらかじめ、

準備やお手伝いをお願いしておき、前日の夜中1時半までと、

当日の朝になんとか仕上げました。

S1663600110645

S1663598335238

話しの方も、私の小さい時からの、心のお姉さんとのトークだったので、

気心知れた仲。当日の夕食時に打ち合わせをして、

なんとか無事に努めさせてもらいました。

87歳になる母は、

浄土真宗の伝道に捧げた自分の過ぎ越し方の話しを2回に分けて話し、

体調を心配したけれど、なんのなんの、力の入ったものでした。

疲れはしたけれど、私も心の充足感は充分でした。

子どもの時から数々のお育ていただいたこと、

自分の奥深くに入り、色々と思い巡らしていました。

少しブログもお休みさせていただき、そんな時間をいただきました。

会の行事がすんだ翌日、台風模様の京の空の下、

上賀茂神社まで足を延ばし、清々しい空気をいっぱい吸ってきました。

Sdsc_2872

 

もう少し足を延ばし、懐かしいフレンチのエヴァンタイユさんが、

洋食もやっているとのことで、宝ヶ池のエヴァンタイユ リブゴーシュで、

丁寧に作られたお料理の数々も堪能させてもらいました。

Sdsc_2894

Sdsc_2895

10日間のお休みはあっという間でした。

気がつけば、10月も6日。あれー。

ブログはぼちぼち再開します。

 

 

 

 

2022年8月14日 (日)

1010 飛んだトマト

愛知県はなんとか免れましたが、台風が直撃のお盆。

降り止まない東北の雨。

大自然の恵みをいただきながら、人間社会の営みがあるからには、

思う通りに行かないこともままあります。

科学の力で予測して、予防もかなり可能になったとはいえ、

自然を前にして、頭を垂れるようなことの連続です。

とはいえ、叩きのめされても、また起き上がり、

人の営みが続くことも事実です。

店の方も、お客様がたくさんいらしたり、

また、みえなかったり、予測不能もいつものことです。

お盆期間で、ご家族でのご利用が多かった先日。

ご注文が重なり、私はてんやわんや。

生ハムやチーズなどのお酒のお供の間に、

小さなお子さんからのオーダーの「トマトサラダ」が入ってました。

なんとか早くトマトサラダを、出したい。けど、ワインの栓も開けないといけないし、

桃も剥かないといけないしと焦って。

やっとできたトマトサラダを、急いでお子さんにお持ちした、

と思ったら、足元の荷物置きカゴにつまずき、トマトが飛んだ。

いや、ほんとにトマトだけが飛びました。

そして、小さなお客様の前ではなく、フロアに着地。

あーあ。前の店は広かったので、

急いでいる時ほどゆっくり歩くように心がけていました。

今は狭いので、別の注意が必要なようです。

お客様にはご迷惑をおかけしましたが、

誰にもトマトがあたらなかったこと、私が転ばなかったことが、

せめてもの救いでした。急いで作り直し、お出しできました。

お帰りの時、「当分、うちの語りぐさになるよ。トマトが飛んだ」と

笑ってくださったことも、重ねての救いです。

浅野屋の「トマトサラダ」 税込み700円

S20220813223726569_20220814021301

トマトまるごと一個。今、完熟でとても美味しいです。

次の箱は少し青臭い匂いがして、採れたて、新鮮です。

浅野屋でお待ちしています。

14日、15日は、ご予約をお勧めします。

 

.

2022年8月11日 (木)

1010 お盆の営業案内

8月11日山の日(祭日) ディナーのみ

8月12日(金) ディナーのみ

8月13日(土) ランチ、ディナー

8月14日(日) ランチ、ディナー

8月15日(月) ディナーのみ

お盆期間は、予約が入っていますが、まだ大丈夫です。

早めのご予約をお勧めします。

 

ブログが滞り、申し訳ありません。

書きたいことも山積みながら、過ぎ行き、

あっという間にお盆を迎えようとしています。

6日の広島原爆忌、

7日は私の父の命日。

産み、育て、慈しみ、

導いてくれた父を立秋の日に思い、

9日は長崎原爆忌で、次女のところの下の子の2歳の誕生日。

2年間はあっという間で、立ち、歩き、食べ、

しゃべっています。

蒸し暑さに体力を奪われる中、

どんどん日にちが過ぎて行きます。

シェフは皆さんから、「腰は大丈夫ですか?」と

労ってもらってます。

幸い、腰は治ってきたと思ったら、今度は足が痛いと、

営業が済んだら引きずっています。 

寝る前のお酒より、体操して、身体をリセットしてと、

私が実践している体操を教え、始めたところです。

暑さ対策、コロナ対策、。

世の中慌ただしく、

静かに思いを巡らすことも少なくなってます。

お盆は、そんな毎日の慌ただしくさをリセットする、

良い機会と思います。

 

 

.

 

 

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ