日記・コラム・つぶやき

2023年1月 9日 (月)

No.1031 太っ腹と太鼓腹

お正月開け、お客様からは、「お正月は太るから、ダメねぇ」と、

よく言われます。

うん、うん、うん。私も実感。

でも、なんでかな?

お節と言っても、そんなに太るようなものも無し、

ビールやお酒も、そんなにすぐには…。

と思っていると、お客様から、「お餅よ、お餅!」と言われ、

なるほど、お餅。

年末から、よく食べてました。普段から餅好きで、

年中常備しているお餅。

お正月は、京風お雑煮、名古屋風お雑煮の他におぜんざい等も作り、

確かに普段よりよく食べてるなあ。

後悔、先にたたず。もう、食べたものは仕方ない。

「太っ腹と太鼓腹。太っ腹はおごってくれるけど、

太鼓腹は必ずしもおごってはくれない」と言って、

娘には爆笑されました。お正月明けには、毎年、お餅の話題ですが、

もちろん、もっちー。

7日には、ちゃんと七草粥をいただきました。

Sdsc_3124

もうすぐ、鏡開きです。

名古屋名産、守口漬けと七草粥

お客様のご注文でオードブル盛り合わせ

Sdsc_3128_20230109021301

 

 

 

.

2022年11月10日 (木)

No.1022 知られざる競りの世界をのぞき見

火曜日の夕方皆既月食が始まった頃、車の正面に神秘的な月を見ながら、

かかりつけの内科医に到着。

何気なく、待合室で流れていた夕方のNHKの番組「まるっと」を見ていると、

豊田市猿投のジャンボ梨「愛宕」の話題が。

愛宕は年末頃に出てくる、ハンドボール位にもなる大きな梨。

今年は友人のご主人の御実家で育てた、年を越した珍しい愛宕をいただきました。

Sdsc_2283_20221110023801

梨農家だったけれど、高齢になったので今は自家用のためのみと言う貴重品でした。

その日は大きさを競うコンテストがあったとの事で、

はかりに載せたり、周囲をメジャーで計ったりして、

一位は53cm、約2900gもの大きさでした。ええ新生児並の重さ!

と驚いていると次に競りが始まりました。

10人くらいの競り人が固唾をのむ様子の中、見慣れた人がいるではありませんか。

いつもお伺いしている、八百屋さんのご主人が、

一位の梨に手を挙げようか、どうしようか、

迷っている様子に思わず、えー、となりました。

その梨は45万円で競り落とされていました。

スマホでNHKニュースアプリを登録しているので、

家に帰ってもう一度、映像を確認。

うん、手を挙げかけて引っ込めている。

そりゃ、45万円だもの。

翌日、八百屋さんのみんなで、もう一度アプリを見て、

おー、と面白ろがってたけれど、ご本人は恥ずかしいのか見ず。

二位と四位の梨は、今朝まで店頭にあったとのこと。

ちゃんと売れたそうです。お値段は聞かなかったけれども。

因みにあの競りは、何時頃の話し?と尋ねると、

午前6時30分頃とのこと。 

と言うことは、計量等はもっと早い時間に…。

色々と知らない世界を少し、のぞき見させてもらいました。

市場に荷物が届くのは、真夜中って言うことですよね。

じゃあ、「朝採れ野菜」の朝はいつ?

思わぬ疑問も湧きました。

最後にも一つ。

一位の梨農家さんは友人のご主人の御実家と同じ名字にびっくり。

猿投地域のお名前なんかな?

 

 

.

2022年10月 6日 (木)

No. 1018 秋風と共に

10月5日、夏と秋が入れ代わりましたね。

いつまでも蒸し暑く、夏の疲れもなかなか抜け切らなかったけど、

これからしばらくは、過ごしやすくなりそうです。

さて、長々とブログはお休みさせてもらいました。

いつもは、書かなくちゃと思いながら、時間がとれないなど、

気持ちも焦ることが多いけれど、

今回は少し意図的に休ませてもらいました。

先回の休みの前半は友人とのワイン会。

ワイン好きは、思っていた物に出会った時に、

つい購入してしまうお気に入りの一本。

いつ飲もう、誰と飲もう?、どんな肴で飲もうと思っているうちに、

開けられずに何本か溜まってしまうことが、ままあり。

そんなワインを持ち寄り、ワイワイガヤガヤと楽しく時は過ぎ。

Sdsc_2838_20221006025301

あああ、6人で5本空けたものだから、後半は半分は眠っちゃって、

結局、私は一人で洗い物…。

それでもおいしいお料理とワインで、気分はリフレッシュ。

いつものようにサービスに気をつかうこともなく

楽しい時間を過ごさせてもらいました。

その二日後には、たくさんの荷物を持ち、3泊4日で京都へ。

実家の浄土真宗布教所で開かれる、

機関紙の創刊80年の記念行事の準備です。

私は展示と子供の頃から見聞きしてきた事を話す事になっていて、

仕事の合間に少しづつ準備を重ねて来ました。

展示は、前日一日で仕上げるために、あらかじめ、

準備やお手伝いをお願いしておき、前日の夜中1時半までと、

当日の朝になんとか仕上げました。

S1663600110645

S1663598335238

話しの方も、私の小さい時からの、心のお姉さんとのトークだったので、

気心知れた仲。当日の夕食時に打ち合わせをして、

なんとか無事に努めさせてもらいました。

87歳になる母は、

浄土真宗の伝道に捧げた自分の過ぎ越し方の話しを2回に分けて話し、

体調を心配したけれど、なんのなんの、力の入ったものでした。

疲れはしたけれど、私も心の充足感は充分でした。

子どもの時から数々のお育ていただいたこと、

自分の奥深くに入り、色々と思い巡らしていました。

少しブログもお休みさせていただき、そんな時間をいただきました。

会の行事がすんだ翌日、台風模様の京の空の下、

上賀茂神社まで足を延ばし、清々しい空気をいっぱい吸ってきました。

Sdsc_2872

 

もう少し足を延ばし、懐かしいフレンチのエヴァンタイユさんが、

洋食もやっているとのことで、宝ヶ池のエヴァンタイユ リブゴーシュで、

丁寧に作られたお料理の数々も堪能させてもらいました。

Sdsc_2894

Sdsc_2895

10日間のお休みはあっという間でした。

気がつけば、10月も6日。あれー。

ブログはぼちぼち再開します。

 

 

 

 

2022年8月14日 (日)

1010 飛んだトマト

愛知県はなんとか免れましたが、台風が直撃のお盆。

降り止まない東北の雨。

大自然の恵みをいただきながら、人間社会の営みがあるからには、

思う通りに行かないこともままあります。

科学の力で予測して、予防もかなり可能になったとはいえ、

自然を前にして、頭を垂れるようなことの連続です。

とはいえ、叩きのめされても、また起き上がり、

人の営みが続くことも事実です。

店の方も、お客様がたくさんいらしたり、

また、みえなかったり、予測不能もいつものことです。

お盆期間で、ご家族でのご利用が多かった先日。

ご注文が重なり、私はてんやわんや。

生ハムやチーズなどのお酒のお供の間に、

小さなお子さんからのオーダーの「トマトサラダ」が入ってました。

なんとか早くトマトサラダを、出したい。けど、ワインの栓も開けないといけないし、

桃も剥かないといけないしと焦って。

やっとできたトマトサラダを、急いでお子さんにお持ちした、

と思ったら、足元の荷物置きカゴにつまずき、トマトが飛んだ。

いや、ほんとにトマトだけが飛びました。

そして、小さなお客様の前ではなく、フロアに着地。

あーあ。前の店は広かったので、

急いでいる時ほどゆっくり歩くように心がけていました。

今は狭いので、別の注意が必要なようです。

お客様にはご迷惑をおかけしましたが、

誰にもトマトがあたらなかったこと、私が転ばなかったことが、

せめてもの救いでした。急いで作り直し、お出しできました。

お帰りの時、「当分、うちの語りぐさになるよ。トマトが飛んだ」と

笑ってくださったことも、重ねての救いです。

浅野屋の「トマトサラダ」 税込み700円

S20220813223726569_20220814021301

トマトまるごと一個。今、完熟でとても美味しいです。

次の箱は少し青臭い匂いがして、採れたて、新鮮です。

浅野屋でお待ちしています。

14日、15日は、ご予約をお勧めします。

 

.

2022年8月11日 (木)

1010 お盆の営業案内

8月11日山の日(祭日) ディナーのみ

8月12日(金) ディナーのみ

8月13日(土) ランチ、ディナー

8月14日(日) ランチ、ディナー

8月15日(月) ディナーのみ

お盆期間は、予約が入っていますが、まだ大丈夫です。

早めのご予約をお勧めします。

 

ブログが滞り、申し訳ありません。

書きたいことも山積みながら、過ぎ行き、

あっという間にお盆を迎えようとしています。

6日の広島原爆忌、

7日は私の父の命日。

産み、育て、慈しみ、

導いてくれた父を立秋の日に思い、

9日は長崎原爆忌で、次女のところの下の子の2歳の誕生日。

2年間はあっという間で、立ち、歩き、食べ、

しゃべっています。

蒸し暑さに体力を奪われる中、

どんどん日にちが過ぎて行きます。

シェフは皆さんから、「腰は大丈夫ですか?」と

労ってもらってます。

幸い、腰は治ってきたと思ったら、今度は足が痛いと、

営業が済んだら引きずっています。 

寝る前のお酒より、体操して、身体をリセットしてと、

私が実践している体操を教え、始めたところです。

暑さ対策、コロナ対策、。

世の中慌ただしく、

静かに思いを巡らすことも少なくなってます。

お盆は、そんな毎日の慌ただしくさをリセットする、

良い機会と思います。

 

 

.

 

 

2022年7月24日 (日)

No.1008 絶滅危惧種「はがき」

朝から、ギラギラ照りつける太陽。うるさいほどの蝉の声。

わさわさ揺れる木の影も濃く、いよいよ夏本番です。

今日は土用の丑の日。うなぎ受難日ですが、

さて浅野屋にはお客様が見えるのか?

日本郵政が、土日祝の郵便配達をやめたので、

郵便が届くのがすっかり遅くなりました。

最も、メール便もあり自宅のポストはいつも覗きます。

それでも、役所等からの郵便物も滞りがちで、

少なからずの不便を感じています。

ほとんどがラインかライン通話で、用も済み、

私も以前のような手紙を書くことも少なくなりました。

富山に引っ越した、次女の長男は4歳。

4歳になる少し前から字が読めるようになり、

宅急便の箱を見ては「みかん」と言ったり、(中身が違いガックリ)、

ペットボトルを見て「いえもん」と読んだりして、面白いです。

以前より行き来がしにくくなったこともあり、

4歳の誕生日と先日の2回、私から彼に、はがきを送りました。

絵も書き、字も少なくと心がけたつもり。

娘に反応を聞くと、何者か意味が分からず、

表面には000様と自分の名前が書いてあり、

不気味ならしく「いらない」と放り出すとのこと。

はがきを説明するのは、考えてみれば、

かなり難しいかも、です。

本屋さんの児童書のコーナーには、

手紙やはがきを書いてみようと一冊のドリルになっています。

そうか、まだ少しはやかったかな?と

しばらくはやめておくことにしました。

うちの長女は4歳の誕生日におじいちゃんから手紙をもらい、

今でも大切にしています。

少なからず、その内容が成長のうちの心に残ったと言います。

人々が今よりずっと、はがきや手紙で用件や自分の思いを伝えていた時代は、

もはや昔のことになり、配達の速度が、

スピード重視の時代に逆行する形になってしまったことは

残念ながら現実です。

先日は娘から、その子がママのお化粧道具で、

化粧をして、口紅まで塗って、朝の食卓に現れた、

と知らせがありました。

大人がする事をじっと見ている、

びっくりするやらおかしいやらという便りが

写真と共にラインで送られてきました。

その写真を見て、私たちも大笑い。

添えられた写真がリアルタイムで共有できるのは、

ラインならではのよいところ。

はがきではできないけれど、私は手紙もはがきも残ってほしいな。

時を経ても、読み返し、

残すことができることは、とても意味のあることです。

 

 

.

2022年7月11日 (月)

No.1006 シェフと主婦

シェフはいよいよ店を閉める時が来たら、

身体が動くならばシルバー人材センターで調理補助でもすると言ってます。

この不安定な天気。私たちより若い学生さんも、病欠したり、

出勤後に体調が悪くなり、向かいのクリニックへ行ったり。

(彼女は起立性貧血でした)。

結局二人でいざと言うときは乗り切るのだけれど、

シェフもたまには弱気になるようで、

シルバー人材センターなんてことを口走っています。

本当にそこでどんな仕事があるのかなあ?

私はまだ調べる気はないけれど、もし主婦のような家庭料理を求められるなら、

シェフには出来ないんじゃないかなあ?と思ってしまいます。

パン粉が以前と違うというお客様からの指摘は私たちも頭を悩ませていました。

でも、なんとかしようと工夫をして(そこは企業秘密)、

美味しいフライを作って、お客様から喜んでもらえたり。

玉ねぎをたくさん切って、色々な野菜や肉汁を煮詰めてソースを作ったり、

美味しいドレッシングを作ったり。

私にはとてもできないことを日々、仕事としてこなしています。

でも、家ではほとんど何もしません。

残ったご飯を持ち帰り、オムライスを作ったり、

おにぎりを作ったり。

残ったキュウリで漬物を作ったりは主婦としての私の仕事。

特におにぎりは手伝ってもらった時に、あまりの下手さに、びっくり。

「もしかして、やったことない?」と聞くと「やったことないよ」と、まさかの発言。

「調理師学校で習わなかったのか」、の質問には、

「習わなかった」と。

形はいびつ、三角も俵も形にならず、

握り加減も分からないようで、ふにゃふにゃ。

やれやれびっくりです。まあシルバー人材センターでも

おにぎりを作るかどうかは知りませんが。

今、私が作り方を教えてますが、仕事で鍛えた手と指がごつすぎて、

おにぎりには不向きに思えます。

私には大きな鍋や油がいっぱい入った缶を持ち上げることはできないし、

大きな手のシェフにはおにぎりは小さ過ぎて無理かもしれません。

それぞれに向き不向きがあるのは仕方のないこと。

できることをそれぞれに補いあいながら、ぼちぼちやりますね。

私も初めからはできいなかった。

主婦として数えきれいおにぎりを作ってきました。

私は三角のおにぎりで手の使い方がコツです。

私の母のおにぎりは俵形でいつも同じ大きさにきれいに並んでいました。

昨晩は大雨にも関わらず、店は常に満席が続きました。

フラフラになったけれど、思いきって日曜日の今日、

休ませてもらったので、私は珍しく目覚まし時計をかけない、

休日をいただきました。

お陰でずいぶんリフレッシュです。

 

 

お客様には度々のご迷惑、申し訳ありません。

2022年7月 4日 (月)

No.1004 作品×作品×作品

介護施設に入所している、義母の部屋を片付けていると、

趣味だった絵手紙に混じって、画仙紙に文章と絵をしたためた、

大きな作品が出てきました。

平成15年の正月1日の日付が入った、絵手紙仲間でもあったご近所のおじいさま、

伊藤様宛の新年のご挨拶で落款まで押してあります。

今97歳のおばあちゃんが79歳の頃のもの、

約20年前のものです。

作品と言えるかはともかく、文字と松竹梅の絵は勢いがあり、

おばあちゃんの人柄が滲み出たものでした。

伊藤様宛なのになぜ、家に残っていたかも謎です。

所々、日本語がおかしいところもあるけれど、

それもまた、本人らしくもあり、

私は何とかしてこれを残してあげたいと思いました。

数日後、玄関を掃除していると、件の伊藤様の奥様が散歩中で、

声をかけて下さいました。

書画をお見せすると、持って帰り主人に見せたいとおっしゃられます。

今にも破れそうなので、なんとか表装してお持ちしますと約束しました。

でも、表装ってお金もかかるし、と家族の意見。

そうだよね。そこまで値打ちがあるかと言うと、うーん。

友人に相談するとアマゾンで自分で表装できるキットが売ってるよ。

まあ、私は失敗したけど、って。

思案していると、お客様がYouTubeの簡単表装の画面を送って下さいました。

これならなんとかと、画材屋さんに出向き、

額の代わりになる大きなボードと裏打ち用の大きな紙を買い、

百均で刷毛も買い、用意万端。

さてと、よれよれの画仙紙にアイロンを掛け、

糊付けしようと思ったら、あれれ?家に澱粉糊がない。

あるのはスティック糊やテープ糊ばかりで、

肝心のチューブに入った糊がないではありませんか。

そういえば義母の部屋の掃除の時に捨てました。

固まってるよね、とか思って。黄色いチューブに入った昔から見慣れたあれです。

糊無しの決定的つまずきでも、

諦めきれず、YouTubeをよく見たお陰でとにかく、

裏打ちをしようとマスキングテープ案が頭に浮上。

実際に白いマスキングテープを台紙に沿って貼り付けると、

全く目立たず。

むしろ、糊より失敗なくできたのでは、と。

ここまでくると、ヒラヒラだった画仙紙がしっかりしたので、

全面に両面テープを貼り、ボードに無事に貼ることができました。

作品を被う大きなセロハンは入手できなかったので、

台紙が入っていた袋にそのまま納め、

茶色のマスキングテープで縁取ると

本当に額装したようなものができました。

Sdsc_2611

作品は80cm×35cmの大きなものです。

バックボード、マスキングテープ、両面テープと今、手に入るもので、

なんちゃって額装の出来上がりです。やったあ。

すっかりうれしくなった私は、このなんちゃって額装も作品だよな、

と勝手に思って、伊藤様にお持ちしました。

数日後、額装品は、数枚の絵手紙と共に戻ってきました。

Sdsc_2616

Sdsc_2617_20220704023201

それは90歳になり、介護が必要になった伊藤様が今も書き続けている絵手紙です。

なんと、なんと、90歳にして、この色、この絵、この文章。

すごいパワーに圧倒され、そしてうれしくなりました。

今度、義母との面会には、

ご本人の書画と伊藤様の絵手紙を持って会いに行くつもりです。

YouTubeの額装を教えて下さったお客様のK様にも感謝です。

お陰で諦めることなくできました。

一緒に出てきた半紙に書いた柿の絵もなんちゃって額装です。

Sdsc_2612

 

.

 

2022年6月26日 (日)

No.1003 しゃべりました

雨もあまり降らず、涼しいくらいで過ごしやすいなと思っていたら、

ここ数日は一気に蒸し暑く、梅雨本番。

ムシムシするのは、身体に堪えますねえ。

そんな金曜日の午後。いつも通り、

夕方の出勤前に自宅のキッチンで、賄いを作ってました。

金曜日は、翌日の土曜日分まで、2日分の賄い作りです。

時間を短縮しようと、蒸し器を2段重ねて、

ささみとなすを蒸し、隣のコンロで、

冷しゃぶの豚肉を茹でていました。

もちろんクーラーをかけての作業ですが、

キッチンの一番奥にある、ガスコンロ前はかなりの暑さ。

が、しかしそんなことは言ってられません。

とにかく、2日分を時間までにと、頑張っていたら、

耳慣れない警報音が。

続いて、「部屋の温度がかなり高くなっています。換気を良くして、

水分と塩分をとって、熱中症に気をつけましょう。」としゃべる声が。

一瞬、何が起こったのか、分からなかったけれど、

ガス台横の壁に取り付けたCO2センサーがピコピコ光っています。

そういえば、使用期限が過ぎていたので、

センサーを1ヶ月くらい前に新しいものに取り替えたんでした。

そいつが突然しゃべったんです。もう、びっくり。

でも、そこで手を止めていては間に合いません。

窓を開けて、更に続けていると、再びしゃべりました。

さすがに少し休憩しようと思い、クーラーの下で、カルピスを飲みました。

座ったら、一気に自分の顔や身体が暑いことに気付き、

あわてて、保冷剤を当て、生き返りましたよ。

すごいですね。まさかCO2センサーに見守り機能がついているとは。

そして夢中で、作業しているとき、自分の身体のSOSに全く気付いてないとは。

これからの季節、警報器に言われる前に、

家の中でも熱中症に気をつけねば、と知らされました。

 

5月末に鉢に埋めたユリ根は43個のつぼみをつけて、

その金曜日にまず一輪、開花しました。頑張るユリ根ちゃん。

Sdsc_260202

 

 

 

.

2022年6月 9日 (木)

No1000 祝ブログ1000回達成

浅野屋奥さんのブログは1000回を迎えました。

2012年1月28日に書き始めて10年で達成。

浅野屋洋食店は6月で23周年。

内山に移ってから、5年が経ちました。

Sdsc_2519

店のことやお出ししているお料理のことを、

苦しくも笑える日常生活と共にお伝えしていきたいと

1回目に書いています。

Sdsc_2517

店もブログも細々とではあるけれど、

続けることができていることが、

シェフにも私にもうれしいことです。

S20220604145621607

どちらも応援して下さるお客様あってのことと、

感謝します。

Ssymmetry_0001_burst20220527223831523_co

Ssymmetry_0001_burst20220527223336927_co

改めて、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

.

 

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ